最新情報
レポート
登山
バリエーション
ブログ
プロフィール
登山レポート(三重県の山)
鈴鹿北部
鈴鹿中部
鈴鹿南部
台高
大峰
三重県の山
北アルプス
南・中アルプス他
北陸・東海
北海道
東北
中国・四国
九州
【多度山】
■多度山(養老山地)2022年9月21日No.1461
~展望コースで濃尾平野の展望〜
【倶留尊山】
■倶留尊山(室生山地)2017年11月25日 No.1095
~秋の風景撮影に池の平から周回~
■倶留尊山(三重県の室生山地の山)2017年7月19日 No.1072
~三重県の山の取材でルートチェックと撮影~
■曽爾高原(室生山地)2016年10月16日 No.991
~秋の風景撮影で曽爾高原に立ち寄った~
■倶留尊山@室生2014年8月23日 No.826
【倶留尊山】
■三重県の山2014年11月16日No.840
■倶留尊山(室生)2011年11月23日No.633
■倶留尊山(室生)2004年9月18日No.284
■倶留尊山(室生)2004年6月5日No.271
■倶留尊山(室生)2003年9月17日N0.225
【尼ケ岳・大洞山】
■大洞山(三重県美杉)2021年4月8日No.1337
~石畳道のスプリングエフェメラル~
■大洞山(室生)2020年4月8日No.1276
~山の草本と桜が咲く春の山麓を歩く~
■大洞山(美杉@三重県)2018年4月8日 No.1125
~三多気のサクラを見ながら大洞山を周回~
■大洞山&尼ケ岳(室生山地@三重県)2016年11月13日 No.1000
~三重県の山の取材で東海歩道を利用して2山を巡る~
■大洞山(美杉@三重県)2015年4月11日 No.872
■大洞山 室生山地 2020年11月9日 No.1316
~ゆる山へGOの収録~
■大洞山 室生山地 2020年11月3日 No.1313
~ゆる山へGOロケの下見~
■大洞山&尼ケ岳(室生)2014年4月12日No.795
■大洞山(室生)2009年11月15日No.516
■大洞山(室生)2004年4月10日No.261
■大洞山(室生)2002年12月8日No.187
■尼ケ岳(伊賀)2010年1月30日No.530
■尼ケ岳、大洞山(室生)2003年11月22日No.236
■尼ガ岳(室生)2004年6月12日No.272
■尼ケ岳(室生)2004年3月7日N0.254
【松阪の山】
■堀坂山(松阪)2020年11月27日No.1322
~伊勢富士の取材~
■堀坂山・観音岳(松阪の山)2022年3月11日 No.1422
〜人気ルートハイキングで野鳥を見る~
■堀坂山(松阪)2022年4月6日 No.1428
~NHKゆる山へGOロケ~
【学能堂山】
■学能堂山(三重県津市の山)2021年6月9日No.1363
~ベニバナヤマシャクヤクを見る~
■学能堂山(美杉)2020年6月9日No.1290
~梅雨前の晴天に合わせ花と野鳥を見に行った~
■学能堂山(美杉&御杖)2019年6月3日 No.1224
~今年も紅花が咲いているだろうか~
■学能堂山(美杉)2018年6月5日 No.1148
【修験業山・栗の木岳】
■修験業山、栗の木岳(三重県美杉)2018年5月12日 No.1136
~強者どもの夢の後~
■修験業山&栗の木岳2015年4月29日 No.878
~取材で栗の木から周回する、今年のシャクナゲは絶不調~
■修験業山、栗の木岳(美杉)2009年5月9日No.492
■栗の木岳、修験業山(美杉)2005年5月8日No.324
■修験業山、栗ノ木岳(美杉)2004年5月5日No.267
【獅子が岳・灯明山】
■獅子が岳&七洞岳(度会の山@三重県)2015年1月17日 No.854
~取材で度会アルプスの縦走~
■獅子ケ岳(度会)2009年9月26日No.508
■獅子ケ岳(度会)2003年12月7日No.239
■灯明山(神島@鳥羽市)2016年11月23日 No.1002
~離島の山の取材~
【網掛山・七洞山】
■網掛山(大紀町@三重)2018年11月24日 No.1184
~陽だまりハイキングで紅葉谷の紅葉を楽しむ~
■網掛山(大紀町)2017年11月21日No.1094
■紀勢の山(大紀町)2014年11月24日No.842
■網掛山(大紀町)2013年11月23日No.765
■七洞岳(三重県の度会の山)2017年7月15日 No.1071
~三重県の山の取材でルートチェックと撮影~
■七洞岳(渡会)2014年12月13日No.846
【総門山・局ケ岳】
■総門山(大台町)2017年7月3日 No.1068
~三重県の山の取材でルートチェックと撮影~
■総門山(多気郡宮川村)2010年2月27日 No.534
~北尾根コースで山頂へ~
総門山(大台町)2004年6月27日No.274
総門山(大台町)2003年12月23日No.242
局ガ岳(飯高)2004年12月24日No.299
【南亦山、笠木山】
■南又山(紀伊山地)2021年11月29日No.1400
~犬戻峡から滝ヤ谷ルート~
■門の倉(紀伊山地)2021年11月26日No.1399
~分県登山ガイド取材、ルートと写真~
■南亦山(三重県度会)2020年5月7日No.1279
~新緑の森の撮影とルートチェック取材~
■南亦山(大紀町)2015年11月15日No.921
■南亦山(大紀町)2014年10月25日No.836
■南亦山(大紀町)2013年11月23日No.766
■笠木山(三重県大紀町)2015年11月22日 N0.922
~笠木山のルートチェックと網掛山のモミジの撮影に出かけたのだが~
■笠木山(大紀町)2014年3月9日No.786
【姫越山・座佐の高】
■姫越山(大紀町)2019年5月16日 No.1218
~雑誌の取材で錦から周回する~
■芦浜海岸(大紀町)2019年6月8日No.1225
■姫越山(大紀町)2016年1月23日No.935
■姫越山(大紀町)2014年12月14日No.847
■姫越山(大紀町)2013年11月4日No.762
■座佐の高(紀勢の山@三重)2103年12月14日No771
~海跡湖(芦浜浜、座佐浜)巡りのロングハイキング~
■温坊山・牛草山(南伊勢@三重県)2013年12月1日 No.769
~三重県の山の取材で、ルートチェックと撮影~
■牛草山 2020年11月11日 No.1376
~山と渓谷1月号取材~
■座佐の高(南伊勢)2021年1月13日No.1326
~10座で登山者が多くなった~
【マブシ嶺】
■マブシ嶺(尾鷲) 2020年6月27日No.1293
~貴重な晴れ間を利用して尾鷲道を歩いた~
■マブシ嶺(台高)2017年7月2日 No.1067
~三重県の山の取材でルートチェックと撮影~
■日出ケ岳(大台ヶ原山)2010年5月8日9日 No.545
~ロングコースの尾鷲道で日出ケ岳へ再び~
■マブシ嶺(台高)2015年10月24日No.915
■日出ケ岳(大台ヶ原)2010年3月21日ー22日No.536
■マブシ嶺(尾鷲道)2009年12月23日No.521
【加茂助谷頭・龍辻】
■加茂助谷の頭(大台)2015年12月27日 No.929
~大台林道花抜峠登山口から土倉古道で寒風の加茂助谷の頭へ~
■龍辻(尾鷲)2015年12月12日 No.926
~尾鷲道で古和谷から龍辻までピストン~
【天狗倉山・便石山・八鬼山】
■天狗倉山(尾鷲)2021年2月9日No.1328
~おちょぼ岩からの展望は絶品~
■便石山(尾鷲)2019年9月4日 No.1241
~NHKウィークエンド中部「ゆる山へGo」のロケ~
■便石山(尾鷲)2019年8月22日No.1138
■便石山、天狗倉山、オチョウボ岩(尾鷲)2017年6月18日 No.1063
~三重県の山の取材でルートチェックと撮影~
■便石山(尾鷲)2007年12月27日No.431
■天狗倉山(東紀州)2004年12月23日No.298
■八鬼山(尾鷲)2017年3月18日 No.1024
~三重県の山の取材で、熊野古道伊勢路八鬼山越え~
■八鬼山(尾鷲)2014年12月6日No.844
【八鬼山・亥ケ谷山】
■八鬼山(尾鷲)2017年3月18日 No.1024
~三重県の山の取材で、熊野古道伊勢路八鬼山越え~
■八鬼山(尾鷲)2014年12月6日No.844
■亥ケ谷山(尾鷲)2018年11月20日 No.1183
~来年の干支に備えての取材山行~
【大蛇峰・保色山】
■船石(熊野)2019年8月29日 No.1240
~真夏日の予報だが、天候が良さそうな船石へ~
■大蛇峰&烏帽子岩(熊野)2017年3月4日 No.1020
~烏帽子岩は熊野灘の絶好のビューポイント~
■舟石(熊野)2014年4月6日No.794
■船石&烏帽子岩(熊野)2013年11月30日No.768
■大蛇峰(熊野)2011年12月24日No.639
■大蛇峰、烏帽子岩(熊野)2010年12月23日No.581
■大蛇峰(熊野)2011年1月26日
■大蛇峰、烏帽子岩(熊野)2009年12月26日No.522
■保色富士845m(熊野@三重県)2011年12月27日 No.640
~地元の人たちと大勢で保色富士に登った~
■観音滝(熊野)2010年1月21日
【一族山、大丹倉】
■一族山(東紀州)2019年12月8日 No.1259
~歴史と自然が残る入鹿一族の山へ~
■一族山(東紀州)2017年6月22日 No.1064
~三重県の山の取材でルートチェックと撮影~
■一族山800.5m(熊野)2011年12月23日 No.638
~小栗須ルート確認のために一族山へ~
■一族山(熊野)2010年6月29日No.551
■大丹倉、表倉(熊野)2010年10月12日No.565
【子ノ泊山・大烏帽子山】
■子の泊山山麓取材(紀宝町)2022年5月4日 No.1442
~山と渓谷8月号~
■子ノ泊山(東紀州)2017年6月23日 No.1065
~三重県の山の取材でルートチェックと撮影~
■子ノ泊山(紀宝@三重県)2012年12月2日 No.703
~三重県の山、登山道点検のため、子ノ泊山へ~
■子の泊山(熊野)2010年1月5日No.525
■子の泊山2002年12月23日No.189
■子ノ泊山(熊野)2004年3月20日No.257
■大烏帽子山(熊野)2020年5月17日No.1283
~季節の山の取材で七里御浜の展望を見ながら周回~
■大烏帽子山(熊野)2015年1月3日No.851
【多度山・霊山】
■霊山(伊賀の山)2021年5月7日No.1351
~芭蕉のふるさとの山 クリンソウ~
■多度山(いなべ)2017年7月7日 No.1069
~三重県の山の取材でルートチェックと撮影~
■多度山(三重県)2014年11月30日 No.843
~取材で紅葉の多度山へ~
■霊山(伊賀の山@三重県)2013年11月24日No.767
~三重県の山の取材で、ルートチェックと撮影~
■霊山(伊賀)2004年3月27日N0.259
■霊山(伊賀)2004年3月21日No.258