最新情報
レポート
登山
バリエーション
ブログ
プロフィール
登山レポート(南・中央アルプス、八ヶ岳)
鈴鹿北部
鈴鹿中部
鈴鹿南部
台高
大峰
三重県の山
北アルプス
南・中アルプス他
北陸・東海
北海道
東北
中国・四国
九州
【北岳・間の岳・農鳥岳・その他】
■農鳥岳(鈴南アルプス)2021年12月22日23日No.1406
~冬の3000m峰にアタック~
■北岳(南アルプス)2012年6月30日7月1日 No.679
~初心者の案内を兼ねて、キタタケソウの撮影が目的~
■北岳(南アルプス)2011年7月9日10日 No.614
~キタダケソウの時季は逸したが、百花繚乱の北岳を満喫できた~
■白峰三山(南アルプス)2010年8月13日-15日 No.556
~台風一過を狙った白峰三山だったが~
■北岳、間ノ岳(南アルプス)2009年7月4日5日No.498
■北岳(南アルプス)2007年6月30日、7月1日No.414
【甲斐駒ヶ岳】
■甲斐駒ケ岳(南アルプス)2015年7月31日~8月2日 No.901
~赤石沢ダイアモンドAフランケ赤蜘蛛ルートの登攀~
■甲斐駒ヶ岳(南アルプス)2014年9月27日28日
~紅葉の涸沢の混雑を避けて、気軽に行ける山をチョイス~
■甲斐駒ヶ岳(南アルプス)2013年10月14日No.759
~美しい岩峰へ日帰りハイク~
【千丈ケ岳】
■仙丈ケ岳(南アルプス)2017年12月23日24日25日 No.1100
~クリスマスの仙丈ケ岳、今年も女王は微笑んでくれた~
■仙丈ケ岳(南アルプス)2016年12月24日25日26日 No.1008
~南アルプスの女王は再び微笑んでくれた~
■仙丈ケ岳(南アルプス)2014年1月11日12日13日 No.776
~天候に恵まれ、冬の仙丈はほほえんでくれた~
【赤石・聖・荒川三山】
■冬の南アルプス聖岳に登る 2022年12月28-30日No.1483
~芝沢ゲートから往復〜
■聖岳&赤石岳(南アルプス) 2016年8月5日6日7日 No. 981
~天候に恵まれ聖から赤石の稜線歩きを満喫した~
■聖岳(南アルプス)2015年8月10日11日 No.902
~最南端の3000m峰を訪ねる山旅~
■荒川三山&赤石岳(南アルプス)2015年7月24日~26日 No.900
~花を見ながら、おおらかな南アルプスを歩く~
■南アルプス冬の光岳 2021年12月14日15日No.1404
~ガスと強風で満足に撮影できない悔しさ~
【鳳凰三山・塩見】
■薬師ケ岳(南アルプス)2014年1月18日19日No.777
~冬の南アルプス第2弾は鳳凰山~
■塩見岳(南アルプス)2007年8月25日26日No.420
【空木・木曽駒・越百・その他】
■木曽駒ヶ岳(中央アルプス) 2017年9月29日 No.1079
~久しぶりに紅葉目当てで入山したが~
■木曽駒ヶ岳(中央アルプス)2010年9月25日 No.563
~上松Aコースをしっかりと歩き木曽駒ヶ岳へ~
■木曽駒ヶ岳2001年8月24日
■空木岳(中央アルプス) 2004年8月10日No.279
■南駒ヶ岳、越百山(中央アルプス)2011年10月2日 No.627
~日帰りで周回にチャレンジ~
■南駒ヶ岳2841m、越百山2613m(中央アルプス)2007年6月17日No.412
【八ヶ岳・恵那山・他】
■阿弥陀岳(南八ヶ岳)2018年2月26日27日 No.1113
~好天のチャンスで北陵を登る~
■赤岳(八ヶ岳)2013年1月6日7日 No.710
~冬山を楽しみに、八ヶ岳へ~
■赤岳、阿弥陀岳(八ヶ岳)2001年9月23日、24日No.128
■硫黄岳、横岳(南八ヶ岳)2007年6月23日No.413
■硫黄岳、横岳(八ヶ岳)2008年6月14日No.452
■硫黄岳2760m、横岳2825m(八ヶ岳)2006年6月24日
■硫黄岳、横岳(八ヶ岳)2005年6月12日No.329
■硫黄岳、横岳(南八ヶ岳)2005年6月26日No.332
■編笠山、権現岳(八ヶ岳)2006年11月25日、26日 No.388
■霧ヶ峰八島ケ原湿原2005年6月25日No.331
【恵那山・御岳】
■恵那山2020年2月4日No.1167
~天気が良さそうなので手頃な雪山に登る~
■御嶽山2006年8月6日
■御嶽山(黒沢道)2007年10月21日No.426