登山レポート「エリア」

【鈴鹿北部】

標高が1000m前後の山が鈴鹿山脈に沿って立ち並ぶ。低山だが、都市圏から近いこともあり、人気の山岳が多く、盟主の御在所、花の百名山の藤原岳が有名だ。鍋尻山、霊仙山、烏帽子・三国岳、御池・鈴北岳銚子・静ケ岳、龍ヶ岳のレポートを収録。

鈴鹿のレポートを見る

【鈴鹿中部】

鈴鹿の盟主はやはり御在所岳で、初心者からクライマーまで幅広い入山者が賑わう人気山岳だ。両隣の鎌ケ岳と国見岳を一帯として山行計画するとよい。ここでは他に、釈迦ヶ岳、愛知川周辺、雨乞岳、雲母峰など含めて。

台高のレポートを見る

【鈴鹿南部】

南部の山はいずれも標高が1000mを切っている。中心となるのが仙ケ岳周辺で、展望の良い山が並ぶ。隣の宮指路岳、野登岳を一帯として登ると面白い。入道ケ岳も人気だ。さらに南に行くと、臼杵岳を経て鈴鹿峠に至る。鈴鹿山脈はさらに南に続くが、高畑山を三重県の山として取り上げた。

鈴鹿のレポートを見る

【台高】

台高山脈は鈴鹿よりも一回りスケールが大きい。日帰りするとボリューム感がある。高見山から大台ヶ原までに、標高が1400m前後の山が並ぶ。主稜では、高見山、伊勢辻、赤ゾレ、木梶山、明神岳、池小屋山、日出ケ岳など、派生尾根で木梶山、桧塚、古ケ丸山、迷岳などのレポートを収録。

台高のレポートを見る

【大峰】

大峰山脈は台高山脈と共に紀伊山地の背骨で、標高が1800m前後の山が並び、最高峰が八経ケ岳だ。上部は亜高山帯になるので、他の山域とは景観が異なる。山上、大普賢、弥山、八経ケ岳、釈迦ケ岳のレポートを収録。

大峰のレポートを見る

【三重の山】

山と渓谷社の分県登山ガイド「三重県の山」の取材で訪れている山のレポートを中心に掲載している。鈴鹿と台高は、それぞれのページに譲りここでは、多度山地、布引山地、室生山地、高見山地、紀勢・度会、東紀州の山のレポートを掲載している。

三重県の山のレポートを見る

【北アルプス】

テント泊縦走でほぼ全域を歩いてきたが、最近ではバリエーション山行が増え、穂高、劔エリアに集中している。一般登山道はほぼアプローチとして使っている。しばらく歩いていない他の山域が懐かしくなり、今後は、再びテントを担いで、カメラを持って、道草しながらのんびり山歩きを楽しみたい。

中部山岳のレポートを見る

【南アルプス・八ヶ岳他】

スケールの大きな山域だ。北岳はキタダケソウを見に良く通った。最近ではあ、バットレスが続いていて、山頂を踏んで帰ってくる。千丈ケ岳は実は冬山しか登っていない。花の季節に一度は登りたい山だ。南部はやはり赤石中心。荒川の花畑は圧巻だった。また、登りたい。

南アルプス他のレポートを見る

【北陸】

白山はよく登っている。記録を見ると18回登ったことになる。なぜ白山か、花が多いのもその理由だが、花の山旅 鈴鹿・伊吹山(山と渓谷社)を執筆するにあたり、白山を随分山行にさせてもらった。直接、著者の栂さんに訪ねたこともあった。藤原や伊吹山も花が多いが、白山にはかなわない。花も綺麗だが紅葉も秀逸だ。両白山地は他に、別山、三の峰、銚子峰によく登る。福井では他に荒島、赤兔、銀杏峰、岐阜では能郷白山、籾糠山など、新潟では佐渡のドンデン山にはシラネアオイ、角田山はオオミスミソウを見に行った。

北陸のレポートを見る

【北海道】

退職後少し時間的なゆとりが出来たので、北海道の山に登り始めた。利尻岳、富良野岳、十勝岳と登り、コロナ禍で今年中断している。登りたい山は幾つかあるので今後に期待したい。

北海道のレポートを見る

【東北】

時間にゆとりが出来たので登り始めた。岩手山、八幡平、秋田駒、八甲田山、岩木山と続き、コラナ禍で中断している。

東北のレポートを見る

【九州】

九重山はよく登っている。以前はこの山のことを知らなかったが、白山と同じ、花の山旅 鈴鹿・伊吹山(山と渓谷社)を執筆するにあたり、九重山を山行にさせてもらった。なんといっても、山腹を染めるミヤマキリシマは圧巻で、実際に見てみたいと思ったのがきっかけだ。それ以後20年が経過したが、ミヤマキリシマが咲く季節になると行きたくなる山だ。未踏の山が多いのでこれからだ。

九州のレポートを見る

【中国・四国】

未踏なので、これから企画していきたい。

中国・祖国のレポートを見る

【その他】

・・・・・・・