最新情報
レポート
登山
バリエーション
ブログ
プロフィール
登山レポート(台高)
鈴鹿北部
鈴鹿中部
鈴鹿南部
台高
大峰
三重県の山
北アルプス
南・中アルプス他
北陸・東海
北海道
東北
中国・四国
九州
【高見・三峰山】
■三峰山(高見山地)2022年2月8日No.1415
~八丁平で霧氷の撮影~
■三峰山(高見山地)2021年5月14日No.1354
~八丁平のヤマツツジとシロヤシオ~
■三峰山(高見山地)2019年2月10日 No.1191
~霧氷のメッカで冬の風景を狙ったが~
■三峰山(高見山地)2017年12月19日 No.1099
~霧氷の撮影に福本から登ったが~
三峰山(高見)2017年5月30日No.1055
~三重県の山の取材でゆりわれを登り月出に降りる~
■三峰山(高見山地@三重県)2017年2月12日 No.1017
~樹氷撮影取材と国土地理院のGPSトレース~
■三峰山(高見)2017年2月12日No.1017
■三峰山(高見)2015年1月18日No.855
■三峰山(高見)2014年2月9日No.781
■峰山(高見)2011年1月24日No.590
■三峰山(高見)2010年1月3日No524
■高見山、木梶三滝(台高)2010年11月28日No.576
■三峰山、平倉峰(高見)2007年1月8日No.391
■高見山(高見)2003年1月25日No.193
■三峰山(高見)2004年5月15日No.269
■三峰山(高見)2004年1月18日No.247
■三峰山(高見)2003年12月29日No.243
■北部台高縦走路(台高)2003年3月2日No.200
■国見山(台高)2002年12月15日No.188
■三峰山(高見)2002年12月1日No.186
【木梶山・赤ゾレ】
■木梶山(台高)2019年10月23日 No.1250
~秋を探しに癒やしの谷と森を彷徨~
■赤ゾレ山・木梶山(台高)2017年11月3日 No.1087
~中腹の紅葉を狙ってルートをチョイス~
■赤ゾレ山&木梶山(台高)2015年11月3日 No.919
~地蔵谷から赤ゾレへ登り、木梶山から下山~
■木梶山(台高)2011年12月10日 No.636
~樹氷目当ての木梶山ハイク~
【明神岳・桧塚】
■明神岳・桧塚(台高山地)2022年5月18日 No.1443
~奥山谷から周回~
■桧塚奥峰(台高山地)2022年1月19日No.1410
~三重県単独最高峰は樹氷の天国~
■明神岳、桧塚(台高) 2018年10月25日 No.1175
~台高の紅葉の撮影~
■明神岳&桧塚(台高)2018年5月22日 No.1142
~ルートチェックと山と渓谷の撮影~
■桧塚(台高)2014年2月11日No.782
~樹氷の撮影とルーチェックに蓮から入山~
■桧塚(台高)2014年6月1日 No.805
~三重県の山の取材、思惑通りシロヤシオは満開~
■桧塚(台高)2009年12月20日No.520
■桧塚奥峰、明神岳(台高)テント山行2004年1月31日2月1日No.249
■桧塚、桧塚奥峰(台高)2003年6月8日No.213
【大杉国見他】
■大杉国見山(台高)2014年4月19日 No.796
~サルハテ谷のバリエーションと鉄塔巡視路~
■カガ谷右岸尾根P858(大杉@台高)2014年3月29日No.792
~うぐい高周辺の尾根をバリエーションで探索、宮川源流の山~
■中井高&ウグイ谷高(台高)2014年3月16日 No.788
【池木屋山】
■池木屋〜迷岳縦走(台高)2021年11月2日3日No.1393
~分県登山ガイド取材、ルートと写真~
■池木屋山(台高)2020年5月12日No.1281
~雑誌と三重県の山の取材で周回ルートを歩く~
■池木屋山~桧塚(台高)2017年4月22日23日 No.1034
~池小屋山から桧塚への縦走~
■池木屋山(台高)2014年11月3日No.838
~ルート点検と紅葉の撮影取材で一般ルートを歩いた~
■池木屋山(台高)2010年5月1日 No.542
~滝巡り、そして花巡り~
■池木屋山、江股ノ頭(台高)2010年11月6日7日 No.572
■池木屋山(台高)2009年12月13日No.519
■明神、池木屋山、江股の頭(台高)2005年4月30日、1日No.320
■池木屋山(台高)2004年4月25日No.264
【白倉、大熊谷の頭、大熊三山】
■大熊三山(台高)2016年10月30日 No.995
~迷岳、白倉山、古ケ丸山の三山を巡って一気に取材を片付けた~
■迷岳、白倉山、古ガ丸山(台高@三重県)2011年11月26日27日
~三重県の山ルートチェックとテント縦走の楽しみ~
■迷岳(台高)2016年8月23日 No.984
~ガイドブックの取材で迷岳のルートチェック~
■迷岳(台高)2010年1月24日 No.529
~大台町八知山林道から迷岳へ~
■白倉山、古ケ丸山、迷岳(台高)2009年5月2日3日 No.491
■大熊谷の頭(白倉山に行きたかった)2004年1月25日No.248
■白倉山(台高)2004年5月1日No.266
■迷岳(台高)2004年1月3日No.244
■迷岳(台高)2004年5月21日No.270
【古が丸山】
■古ケ丸山(台高)2020年5月8日No.1280
~新緑とシャクナゲ、アケボノツツジの花、ルートチェックと撮影取材でレンガ滝周回~
■古ケ丸山(台高)2017年5月17日 No.1045
~取材で東尾根ルートを登りレンガ滝ルートを下る~
■古ガ丸山(台高)2004年12月11日No.296
【大台ヶ原】
■大杉谷峡谷(三重県)2022年9月12日13日 No.1461
~桃の木小屋泊で滝巡り~
■大台ヶ原トロッコ道で探鳥2022年6月8日 No.1448
~トロッコ道山手線と探鳥~
■大台ヶ原トロッコ道で探鳥2022年6月1日 No.1446
~トロッコ道山手線と探鳥~
■堂倉山・マブシ嶺(大台ヶ原)2022年5月25日 No.1444
~駐車場から尾鷲道を歩く~
■大台ヶ原(台高山脈)2022年5月7日 No.1439
~特別地域西大台の散策~
■大台ヶ原千石ぐら(大台ヶ原)2022年5月6日 No.1439
〜サマーコレクションの登攀~
■大台ケ原(台高)2021年10月22日 No.1388
~晩秋の大台ケ原紅葉と星空~
■大台ケ原(台高山地)2021年9月10日No.1381
~尾鷲道、東大台探鳥散策~
■大台ケ原 2020年11月24日No.1321
~夕日と星景撮影~
■マブシ嶺(尾鷲) 2020年6月27日No.1293
~貴重な晴れ間を利用して尾鷲道を歩いた~
■堂倉山(大台ケ原)2020年5月28日No.1287
~三重県の山、新緑写真の撮りだめ、ついでに野鳥観察~
■大杉渓谷&日出ケ岳(台高)2019年11月1日2日 No.1253
~紅葉に合わせて大杉谷から日出ケ岳をめざした~
■東大台(台高)2019年6月25日 No.1230
~東大台でバードハイキング~
■日出ケ岳(大台ヶ原)2018年6月2日 No.1146
~東大台周回ハイキング~
東大台(台高)2019年6月25日No.1230
~東大台でバードハイキング~
■大台ヶ原東大台コースロケ 2017年6月14日15日 No.1061
~NHKウィークエンド中部ゆるやまロケ~
■大杉渓谷・日出ケ岳(大台)2017年6月4日 No.1058
~ガイドブックの撮影取材で大杉から大台へ~
■堂倉山(大台ヶ原)2016年10月16日 No.990
~朝からガスで視界不良のため堂倉山で引き返した~
■日出ケ岳(大台ヶ原)2016年10月15日No.989
~山頂から夕暮れ時の撮影をねらってみたが~
■龍辻(尾鷲)2015年12月12日 No.926
~尾鷲道で古和谷から龍辻までピストン~
■マブシ嶺(台高)2015年10月24日 No.915
~取材を兼ねて、秋の尾鷲道を歩く~
■大台ケ原山(台高山地)2015年10月12日 No.913
~錦秋の東大台の散策と蒸篭ぐら登攀~
■西大台(大台ヶ原)2015年5月31日 No.889
~西大台のハイキング~
■日出ケ岳&大杉渓谷(台高山地)2014年5月3日4日
~日出ケ岳から日本三大渓谷「大杉渓谷」を行く~
■日出ケ岳(台高)2013年11月2日3日No.761
utty、隊長 ~三重県最高峰の日出ケ岳へは、大杉谷渓谷から~
■大杉谷渓谷2012年6月9日10日No.676
■堂倉山(大台ヶ原山)2010年5月30日No.548
■日出ケ岳(大台ヶ原山)2010年3月21日〜22日No.536
■日出ケ岳(大台ヶ原山)2010年5月8日9日No.545
■マブシ嶺(尾鷲道)2009年12月23日No.521
■大台ヶ原2007年5月27日No.410
■大台ヶ原2006年5月21日No.367
■大台ヶ原(台高)2005年6月5日No.328
■大台ケ原2002年6月9日No.162