2022年5月24日 No.1444

堂倉山・マブシ嶺(大台ヶ原)

【行程・登山者】


【5月24日】堂倉山・マブシ嶺
堂倉山・マブシ嶺  駐車場5:20〜尾鷲辻6:20〜しろさこ〜雷峠9:30〜地倉山9:40〜マブシ嶺10:10〜地倉山〜雷峠10:30〜白サコ〜尾鷲辻13:40〜駐車場14:40
【撮影機材】OM-1 ED12-100mm  ED300mmF4MC14 EM-5mark3 GoPro9

YouTube
https://youtu.be/IP0qbZv7aQM

【概要】

5月下旬、気温の上昇に追われるように登山者は、標高を上げ始める。4月、山麓で始まった新緑は今、標高が1500m付近まで高度を上げてきた。ちょうど大台ヶ原は新緑の盛りだ。それに連れ野鳥たちも活発になってきた。今回は夜の星空撮影と大台ヶ原からマブシ嶺を往復し新緑の稜線歩きと探鳥を楽しんだ。

前夜泊で星景写真

大台ヶ原の山頂は日出ヶ岳で三重、奈良県境にある。同じ三重県内だが鈴鹿からは遠く、自動車で3時間30分の距離。鈴鹿の山と違い気軽にいけない距離なので、宿泊して前夜は星景写真撮影し翌日早朝から登山をすることにした。


登山ガイドの「三重県の山」(山と溪谷社)ではこの山域の山として、日出ヶ岳(日本百名山で大杉峡谷から登るルート)とマブシ嶺を取り上げている。マブシ嶺は尾鷲の山として紹介していて、尾鷲市街から登るとなるとかなりの大仕事になってしまうため、栃山林道を使ったルート設定だ。もちろん大台ヶ原からもピストンできるわけで、こちらの方が郷里は往復で15kmあるが、標高差が小さいため歩きやすい。今回は大台ヶ原からのピストンだ。

星空撮影

気象予報は晴れだが、夕方からガスが湧いて曇り気味の天気だった。とりあえず宿で食事とお風呂を済ませ外に出ると星が見え始めたので撮影開始。前回は正木が原で撮影したが今回は、明日が早朝からのロングルートになるので、駐車場周辺で撮影することにした。


撮影システムは、カメラOM-1レンズM.ZUIKO8-25mmF4を使用、レンズは風景撮影に使っているレンズなのでちょっとくらい。今回はISO4000,5000 SS20位で撮影した。0時くらいまで粘れば、天の川の高度が高くなったが、明日のことを考え22:30くらいで終了した。いろいろと構図を考えながら撮影しているとあっという間に時間が流れていった。
ビジターセンター 東の空
北東の空
北東の空
東の空 天の川
東の空 天の川