2022年3月11日12日 No.1422
松阪の山 堀坂山・観音岳 Page1
【概要】
NHKゆる山企画で松阪の山として人気の堀坂山と観音岳を歩く。地形的な特徴はそれほどないが、山頂からの展望は良い。修験の山で、参道には大日如来像、山頂には観音さんの石の祠がある。アプローチもよく気軽に歩ける山だ。自然も豊かで、渓流にはカワセミ、キセキレイ、リスなどの動物、谷筋には、シロバナネコノメソウ、ヤマネコノメソウ、ニリンソウ、トウゴクサバノオ、尾根にはヒカゲツツジが自生していた。野鳥の多い。アカゲラ、コゲラ、ヒガラ、マヒワ、アトリ、シジュウカラ、カケス、ヤマガラが撮影できた。
修験の山
伊勢富士として親しまれている。見る角度によって富士のように三角錐にみえるが、富士山が日本を代表する山であるように、堀坂山は松阪を代表する山なので伊勢富士と言われるのだろう。そういう山は山岳信仰の対象として崇められ、参道には第二知慮来造や役行者の石像などが祀られ、山頂には石の祠に観音様が祀られている。
森林公園
キャンプができる森林公園として整備され、堀坂川が流れている。公園に駐車し、観音登山口に向かい歩き始めるとカワセミの鳴く声が聞こえたので川を見ると獲物を狙っていた。幸先の良いスタートで、頭の中は野鳥モードに入った。そしてこの先の行程で期待を裏切らなかった。この日は野鳥が活発な日だった。








地形的特徴
全体的に乙女の滝、小滝、大滝など地形上の特徴はあるが規模が小さい。トピック的な場所はない。アプローチがよく気楽にハイキングできる山だ。
なので、しっかりと自然を観察しながら歩きたい。鳥や動物、花などのとの出会いが思い出に残る。野鳥は次のページで紹介するが、種類も数も多かった。花で特徴なのは、やはりツツジ科のヒカゲツツジだろう。開花は、4月中旬以降か。





