2022年3月11日12日 No.1422
松阪の山 堀坂山・観音岳 Page1
野鳥が多い
堀坂峠から登り、大日如来を過ぎると落葉樹林となる。野鳥の鳴き声がたくさん聞こえた。大きなドラミングはアカゲラでチャンスがあるかもしれないと思いなながら、気配を殺してゆっくり登った。
野鳥は種を問わず集団で動くことが多い。ヤマガラ騒がしいのでよく見ているとアトリの群れが来た。ヤマガラに混ざってヒガラもいる。コゲラもいる。アトリを撮っていると突然、先ほどのアカゲラが割り込んできた。頭が赤いので幼鳥のようだ。あまり怖がらず動き回っていた。だけど撮影は難しく、ワンチャンス5秒くらいしかなかった。







アトリ
冬鳥として渡来する。見られるのは今のうちだ。群れで移動するのでよくわかる。



キバシリ
キバシリは低山ではなかなか見れない。鈴鹿ではまだ見たことがない。この鳥は亜高山帯の針葉樹林に生息。台高、大峰で見ることがあるのだが、堀坂山は台高につながる高見山地の末端なので、寒さから逃れ渡ってきたのかもしれない。





冬鳥
冬鳥としてはマヒワ、アトリ、などだが、もうすぐ帰って行く。それと入れ替わるように4月からはオオルリなど夏鳥が見られそうだ。



