最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■チンネ左稜線&八ッ峰6峰(北アルプス剱岳)
〜今夏のメインに据えていたチンネ左稜線登攀に満足〜

レポート No.749
日時:2013年8月7日8日9日10日
参加者:とっちゃん、隊長、うさぎ

【8月 7日】 立山ケーブル駅(7:00)〜室堂バスターミナル(8:20)〜雷鳥沢(9:30)〜別山乗越(12:20)〜剱沢小屋(13:30)
【8月 8日】  剱沢小屋(5:30)〜長次郎谷出合(6:30)〜熊ノ岩テント設営(9:00)〜6峰Cフェース取付(10:20)〜Cフェースの頭(13:20)〜5・6のコル(16:30)〜熊ノ岩ビバークサイト(17:10)
【8月 9日】 熊ノ岩ビバークサイト(5:35)〜長次郎谷右俣〜池ノ谷乗越(6:45)〜三ノ窓(7:40)〜雪渓トラバース〜チンネ左稜線取付(8:17)〜P3(10:00)〜P6(11:00)〜P9(13:00)〜P13チンネの頭(15:15)〜池ノ谷乗越(16:45)〜熊ノ岩ビバークサイト(17:50)
【8月10日】 熊ノ岩ビバークサイト(6:00)〜長次郎谷出合(7:00)〜剱沢小屋(9:45)〜別山乗越(11:40)〜雷鳥沢(13:40)〜室堂バスターミナル(15:10)〜立山(16:30)〜桜ケ池クアガーデン〜自宅(22:30)

| 7 | 8-1 | 8-2 | 8- 3 | 9-1 | 9-2 | 9-3 | 10 |


下山 8月10日 テントから顔を出すと乳白色の世界だった。ガスがとれれば本峰を経由するつもりだったが、生憎のガスで視界がなく、このまま長次郎谷を降りることにした。朝食を済ませテントを撤収しパッキングすると6時になっていた。ザックを担ぐずっしりと肩にくる。歩き出したとたん、凍結した雪面に足をとられ、ピッケルで滑落停止。軽量化のためにアルミアイゼンを使っているが、爪が減ってきているので滑りやすくなっていたからだろう。

    
熊ノ岩ビバークサイト         長次郎谷雪渓

長次郎谷出合 7:00 出合までの下りはいいが、それからの登りを考えると気が重い。一歩一歩高度を稼ぎ2時間45分で劔沢小屋まで帰ってきた。途中の雪渓から登山道に取り付くところで、ガイドの多賀谷さんが雪渓を駆け降りていった。そのあとに救助隊員がステッチャーを担いで降りていた。なにか事故でもあったのだろうか。しかしすごい早さだ、あっという間に姿が見えなくなっていた。

   
剱沢雪渓         雪渓から登山道へ


小屋周辺の登山道、チングルマが満開

   
剱沢小屋まで帰ってきました     剱沢テントサイト

劔沢小屋 9:45 やっと劔沢小山で帰ってきた。おなかがすいたので、「赤いキツネ」を注文した。即席麺だがおいしかった。まだまだ登りが続く。次ぎは別山乗越までの登りだ。がんばろう。途中、別山分岐で小休止を入れ、1時間30分で乗り越しに到着した。ここからは下りになる時間にもゆとりがあるので、また、少し距離は遠いが花の多い新室堂乗越を経由することにした。今年はコバイケイソウが見事に咲いている。種を落としてから3年くらいで開花するようなので、その周期の年になったいるのだろう。チングルマの花もよく咲いていた。何度か立ち止まり休憩をかねて写真撮影をした。

   
ミヤマゼンコ           トウヤクリンドウ

   
オンタデ            イワギキョウ

     
ミヤマダイモンジソウ     花見を兼ねてちょっと休憩 

   
バイケイソウは当たり年

   
歩道のバイケイソウ           ミヤマキンバイ

雷鳥沢 13:40 やっと雷鳥沢まで帰ってきた。もう少しだが、ここからは再び登りに転じる。最後の踏ん張りどころだ。4日間の疲労が体に蓄積しザックがやたらと重く感じた。途中で雨がぱらついたが大きな崩れはなかった。4日間とも好天に恵まれ、一生の思い出に残るすばらしい山行となった。

   
室堂バスターミナル     立山ケーブル駅

立山〜鈴鹿 帰路の途中で、東海北陸道の城端サービスエリアに隣接する桜ケ池クアガーデンで食事をとり、温泉につかって疲れを流した。さっぱりとしていい湯だった。

終わりに 先にも書いたが、チンネ左稜線をやるには、アプローチをどう処理するかが、大きな課題となる。長次郎谷右俣の雪渓、池ノ谷ガリーの状態、三ノ窓雪渓の状態により、大きく所要時間やリスクが変わってくる。荷物を軽くして、真砂沢から三ノ窓雪渓を使て日帰りすることも可能だ。チンネの登攀に渋滞がなく、つるべでスピーディーに登れば時間の節約にもなると思う。当然、劔沢ベースで日帰りも検討してみたが、かなり厳しそうだ。「山岳写真家の荒井さんは先月、劔沢ベースでチンネ登攀後、本峰経由で戻る予定だったが、長次郎の頭で日没を迎え、ビバーク地を探している最中に落石にあったようだ」また、早月小屋からの日帰りも検討してみたが難しい。結論はやはり熊ノ岩ベースが妥当ということになった。何を優先するかでアプローチは変わってくると思うが、スピーディー登山は若者任せて、我々中高年は、じっくりと時間をかけてゆとりを待ったプランで山と対峙したいものだ。完


| 7 | 8-1 | 8-2 | 8- 3 | 9-1 | 9-2 | 9-3 | 10 |

 

2013-8-11Copyright (C) 2013 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home