最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■チンネ左稜線&八ッ峰6峰(北アルプス剱岳)
〜今夏のメインに据えていたチンネ左稜線登攀に満足〜

レポート No.749
日時:2013年8月7日8日9日10日
参加者:とっちゃん、隊長、うさぎ

【8月 7日】 立山ケーブル駅(7:00)〜室堂バスターミナル(8:20)〜雷鳥沢(9:30)〜別山乗越(12:20)〜剱沢小屋(13:30)
【8月 8日】  剱沢小屋(5:30)〜長次郎谷出合(6:30)〜熊ノ岩テント設営(9:00)〜6峰Cフェース取付(10:20)〜Cフェースの頭(13:20)〜5・6のコル(16:30)〜熊ノ岩ビバークサイト(17:10)
【8月 9日】 熊ノ岩ビバークサイト(5:35)〜長次郎谷右俣〜池ノ谷乗越(6:45)〜三ノ窓(7:40)〜雪渓トラバース〜チンネ左稜線取付(8:17)〜P3(10:00)〜P6(11:00)〜P9(13:00)〜P13チンネの頭(15:15)〜池ノ谷乗越(16:45)〜熊ノ岩ビバークサイト(17:50)
【8月10日】 熊ノ岩ビバークサイト(6:00)〜長次郎谷出合(7:00)〜剱沢小屋(9:45)〜別山乗越(11:40)〜雷鳥沢(13:40)〜室堂バスターミナル(15:10)〜立山(16:30)〜桜ケ池クアガーデン〜自宅(22:30)

| 7 | 8-1 | 8-2 | 8-3 | 9-1 | 9-2 | 9-3 |  10 |


剱沢小屋 5:30  さて、行楽気分はここまでだ。これから先は雪と岩の世界になっていく。今日も天気がいいようだ。4時過ぎに目を覚まし5時の朝食に並んだ。今日からはフリーズ中心の簡素な食事になるので、小屋のおいしい朝食をご飯をおかわりしてしっかりといただいた。

剱沢雪渓に降りてアイゼンを装着。まだ朝が早いので雪面がほどよく締まって歩きやすかった。平蔵谷出合で単独登山者が源次郎尾根に取り付くところだった。快調に下って長次郎谷出合に小屋から1時間で到着した。 付近で学生達が滑落停止の訓練をしていた。

   
剱沢雪渓             平蔵谷出合


剱沢雪渓を下る

長次郎谷出合 6:30 熊ノ岩を目指しているのが、我々の他に2パーティーあった。我々と前後して降りてきた男女ペアは、6峰フェースと八ッ峰縦走をやるようだ。何はともあれ、熊ノ岩まで登らないことには次のステップはない。試練の登攀が始まる。出合の標高が1950m、熊の岩が2550mなので、標高差600m登ることになる。

   
長次郎谷出合


長次郎谷雪渓


熊ノ岩目指して長次郎雪渓を登る

熊ノ岩 9:00 登攀装備だけなら2時間で登れるがテント装備があるので2時間半かかってやっと熊ノ岩に到着した。心配したテント設営場所も何とか確保でき2日間の宿ができた。水場はすぐ下にあり水量も豊富で、さっそく3リットルほど補給した。

   
源次郎尾根2峰          熊ノ岩ビバークサイト

   
八ツ峰6峰               ミヤマキンバイ

   
ビバークサイトにて           長次郎谷右俣

6峰Cフェース「剣稜会ルート」取付 10:20 テント設営、水汲み、荷物の整理などしていたら10時を過ぎてしまっていた。Dフェースはグレード的にもやりたいフェースだが、取り付きがかなり悪いようで、雪渓崩壊のリスクがある。既に2パーティーが向かっている。CフェースはTN大学の4パーティーが取り付いていて、1ピッチ目から最終ピッチまで繋がっていた。Aフェースも取り付いていて、落石を起こしているのはこのフェースだ。とっちゃんが始めたなので、それではCフェースをやろうということになった。最後尾が2ピッチ目まで行っているので、ゆっくり行けば待ったなしに登れそうだったが。
1ピッチ目(U〜V)35mは、スラブからバンド、凹角を攀じてリッジ上のバンドでピッチを切った。このルートは全般的に易しい。


Cフェース取り付き

Cフェース2ピッチ目(U)40m  凹角からフェース、ハイマツ帯をぬって登る。適当に取り付いて1ピッチ目の途中で合流した。大学生が1年生に教えながら登っているので遅く、各ピッチごとに待たされることになった。

   
2ピッチ目のリード

   
2ピッチ目の登攀

   
2ピッチ目の登攀を待つ         3ピッチ目のテラス


熊ノ岩ビバーク地


長次郎谷の雪渓


先行している大学生のパーティー

 


| 7 | 8-1 | 8-2 | 8-3 | 9-1 | 9-2 | 9-3 |  10 |

 

2013-8-11Copyright (C) 2013 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home