■チンネ左稜線&八ッ峰6峰(北アルプス剱岳) |
レポート No.749 |
【8月 7日】 立山ケーブル駅(7:00)〜室堂バスターミナル(8:20)〜雷鳥沢(9:30)〜別山乗越(12:20)〜剱沢小屋(13:30) |
|
8ピッチ目(W、50m) 核心に入る前の前哨戦がこのピナクルが林立するピッチだ。グレードはWと高くないが、ゴジラの背を歩くのは痛快だ。ロープいっぱい出すとトラブルが起こりそうなので途中でピッチを切った。 9ピッチ目(X、35m)いよいよ核心のピッチ。W大学パーティーのリードが、真ん中くらいから登攀を止めて戻ってきた。どうしてだろうか?ハングを越えて、出口のフェースを通過するとあとは特に問題なかったと思うが。ロワーダウンの訓練だろうか。その後、リードを後退し再アタック。若者がもたもたしていたので、我が女性陣が心配になってきたようだ。この間に行動食で空腹を満たした。 さていよいよ登攀だ。気持ちよくレイバックでスタート。ハング下でリッジのスタンスに乗り、ホールドを決めて一気に身体を上げた。痛快だ。ハングの出口にはお助け紐が下がっているが、少し探すと適当なホールドがあり、左足のスタンスがきまれば終了。あっけなかった。その先のフェースも高度感を楽しみながらからだを上げていった。フェースからリッジに移るとほぼ終了。そこでピッチを切った。 さて次はセカンドのうさぎの登攀。リーチがないのでハングで苦戦していたようでロープが止まった。とっちゃんも同じでA0で突破したがヌンチャクとスリングの回収に戸惑ったようだ。 10ピッチ目(V+、20m) リッジに出たところから10ピッチ目になる。クラックから入りフェースを登る。ここも快適だ。
八ツ峰7峰を越えたところからこちらにトラバースルートがあるみたいで、ガイドパーティーが大きな落石を落としながらトラバースしていた。翌日、話を聞くと、7峰を終えてからチンネの頭付近をやり、再び八ツ峰の頭への登り返したようだ。その後、北方稜線で劔山頂へ抜けたようだが、長次郎の頭付近が残雪が多く巻きができないので、帰って時間がかかったようだ。長次郎の頭というと先月、山岳写真家の新井さんの事故のことが思い出された。
|
|
2013-8-11Copyright (C) 2013 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |