最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■北方稜線@剱岳(北ア)


レポート No.828
日時:2014年9月13日14日15日
参加者:じさんじんさん、隊長、うさぎ

〜北方稜線を歩き仙人温泉から水平道で下山

 

9月12日 自宅(19:30)〜立山(0:00)
9月13日 立山(6:50)〜アルペンルート〜室堂(8:15)〜別山乗越(11:25)〜剱沢(12:10)
9月14日 剱沢(3:25)〜前剱(5:35)〜剱岳(7:45)〜池ノ谷乗越(10:15)〜三ノ窓(10:45)〜小窓王(11:15)〜小窓雪渓(13:10)〜(14:25)池ノ平小屋(14:45)〜仙人峠(15:40)〜仙人池ヒュッテ(15:55)〜仙人温泉小屋(17:45)
9月15日 仙人温泉小屋(5:25)〜雲切新道〜尾根頂上(6:05)〜仙人ダム(8:25)〜阿曽原温泉(9:35)〜折尾の大滝(11:40)〜大太鼓展望台(13:10)〜(16:05)欅平(16:43)〜宇奈月(18:10)〜新魚津〜寺田〜立山(21:20)〜鈴鹿(1:40)


| P1 | P2 |  P3 |  P4 | P5 | P6 |

阿曽原〜欅平 9:35 阿曽原からまた登りだ、ここも30分ほどがんばれば水平道になる。水平ということは、等高線に沿っていて、地形に沿ってくねくねと歩くのでどうしても距離が長くなる。谷は深く切れ込んでいるので、水平道は谷から標草300m程の所を通っている。高度感があって他にはないルートだと思う。

   
折尾の滝

折尾の大滝 阿曽温泉小屋から約2時間歩くと折尾の滝に到着した。休憩の好ポイントだ。阿曽原から4.3km、欅平へ7.3km地点で、給水ポイントでもある。

   
折尾の滝

   

折尾の大滝から10分ほど進むと堰堤のトンネルがある。トンネル内は水浸しで暗い。距離は短いのでヘッデンなくても大丈夫だった。この辺り、ダイモンジソウが花盛りだった。

   

   

大太鼓展望台 折尾の大滝から2km進むと大太鼓展望がある。展望台といっても水平道だが。断崖絶壁の水平道は高度感があり展望もよい。

   

   

奧鐘山西壁 対岸の岩壁は奧鐘山西壁というらしい。岩壁を見るとクライマーとしての血が騒いだ。チャレンジアルパインクライミングにも紹介されていて、かなりのルートが開拓されて来たようだが、人工登攀が多く、最近ではあまり登攀記録がない。日本最大級の800mの岩壁で、簡単には攻略できないだろう。

   
奧鐘山西壁              マツムシソウ

  


さて二つ目のトンネルは15mと長い。途中で屈曲していて、素堀のトンネルで、ヘッデンがないと通過できない。

  
通ってきた水平道         最後のトンネル、これは短い

  
水平動             リンドウ

水平道終了 志合谷から2時間歩きやっと水平道が終了になった。この下300mが欅平だ。もうくたくただだが、降りなければ帰れない。16時15分、やっと欅平に到着した。Mさんは祖母谷温泉で泊まるらしい。我々は駅に行って切符を購入、16時43分のトロッコ電車に乗ることにした。

  
水平道終了

トロッコ電車 16時43分のトロッコ電車に乗った。このあとはもう2本しかなかった。ガタンゴトンとゆっくりと走るトロッコ電車は30年ぶりか。しっかりと着込まないと寒かった。1時間15分電車に揺られやっと宇奈月に到着した。さてここから、電車を乗り継いで立山まで戻るのだが、接続が悪く一旦新魚津で降りて夕食をとることにしたのがだ、駅を出ると閉まっている店が多く、結局、駅のコンビニにはいるも、食材はほとんど売り切れ。飲み物を買っただけで駅に戻った。

  
欅平駅            トロッコ電車

  

  
宇奈月温泉

立山に戻ると21時を過ぎていた。やれやれ、誰もいない駅を出て車に乗り込み帰途についた。鈴鹿には2時前に到着。翌朝は普段通り出勤した。

| P1 | P2 |  P3 |  P4 | P5 | P6 |


2014-9-16 Copyright (C) 2014 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home