最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■北方稜線@剱岳(北ア)


レポート No.828
日時:2014年9月13日14日15日
参加者:じさんじんさん、隊長、うさぎ

〜北方稜線を歩き仙人温泉から水平道で下山

 

9月12日 自宅(19:30)〜立山(0:00)
9月13日 立山(6:50)〜アルペンルート〜室堂(8:15)〜別山乗越(11:25)〜剱沢(12:10)
9月14日 剱沢(3:25)〜前剱(5:35)〜剱岳(7:45)〜池ノ谷乗越(10:15)〜三ノ窓(10:45)〜小窓王(11:15)〜小窓雪渓(13:10)〜(14:25)池ノ平小屋(14:45)〜仙人峠(15:40)〜仙人池ヒュッテ(15:55)〜仙人温泉小屋(17:45)
9月15日 仙人温泉小屋(5:25)〜雲切新道〜尾根頂上(6:05)〜仙人ダム(8:25)〜阿曽原温泉(9:35)〜折尾の大滝(11:40)〜大太鼓展望台(13:10)〜(16:05)欅平(16:43)〜宇奈月(18:10)〜新魚津〜寺田〜立山(21:20)〜鈴鹿(1:40)


| P1 | P2 |  P3 |  P4 | P5 | P6 |

池の谷ガリー 9月14日10:15  ここまで来ると池の谷ガリーを詰めてくる登山者と行き交うようになる。朝、池の平小屋を出発したパーティーだろう。単独あり、ツアーあり。


池の谷ガリーを下る

昨年、チンネ登攀のために、この池の谷ガリーを三の窓へ下った。どれだけ慎重に歩いても落石は避けられず、何事もなく通過してくれと、祈るしかなかった。そして三の窓まで下ったとき、もうここは通過したくないという思いが記憶に残っていた。しかしまた、今年も通過することになるとは思わなかった。前回亜hガスで視界がなかったので不安だったが、今日のように三の窓まで見通しがきいたので、前回のような不安は感じなかった。しかし前後に登山者がいるので、慎重に下った。

  
小窓の王

  
池の谷ガリー           三の窓と雪渓

三の窓 約30分で三の窓に到着した。前回の記録を見ると、ガスの中だったので1時間近くかかっていた。時刻を見ると10時45分。TJさん達も北方稜線を歩いていると思うが、どの辺にいるのだろうか。三の窓にはテントがひと張あった。チンネをやっているパーティーだろう。雪渓がコル直下まであり、水の確保は出来そうだ。今回、三の窓でのビバークも候補にあげていたが、ここでビバークする行程にはならなかった。しかし、一度はここでビバークしてみたいと思う。

  
小窓の王の登り

小窓の王 さて次は、小窓の王の登り返しがある。池の谷ガリーから見ると、かなりの急勾配に見えていたが、実際に取り付いてみるとそれほどでもなかった。岩壁に沿ってガレ場を登るルートで、小窓の王を歩いて通過できる、唯一の弱点を利用している。上部にウメバチソウが咲いていたのが印象に残った。

  
小窓の王から池の谷ガリーを振り返る


チンネ左稜線と池の谷ガリー


小窓の王の肩

小窓の王〜小窓雪渓 これからのルートで小雪渓の通過が気がかりだが、ここまでの行程でほぼ岩稜は通過したことになる。しかし、池の平小屋まではバリエーションが続くので気が抜けない。

   

小窓の王の肩からは、岩稜を避け山腹のトラバースになる。まずは岸壁に沿って斜面を標高差150mほど下る。踏み跡はしっかりとしていたが、岩が濡れていて滑りやすく、気が抜けなかった。写真中央の大岩の下からトラバースになる。トラバースに移ると快適に歩けた。

  
小雪渓の横断

小雪渓 調子よく歩いていると、小雪渓がルートを切っていた。しっかりとステップが切ってあったので通過できそうだが、念のためにロープを出してリスクを軽減した。谷の下を見るとシュルンドが口を開けて待っていて、もしステップが崩れたら、ただでは済まされない状況だ。


小雪渓の横断

  
左:ピンクのうさぎがいちごを食べていた        右:小窓雪渓

二つ目の谷は雪がなく通過し、小窓の頭から小窓に降りる尾根に乗った。最初は正面に小窓雪渓を見ながら快適に下れたが、やがてブッシュと岩で歩きにくいルートになり、バリエーションを実感させられた。小窓の王で核心部は終わったと思っていたが、予想以上に時間がかかり小窓まで2時間を要した。

  
小窓               小窓雪渓

小窓雪渓 さて次は雪渓の下りだ。雪渓を吹き抜ける風は冷たく、汗がすっと引いていた。アイゼンを履いて20分ほどの雪渓を下ると左岸に出口のペンキのマーキングが見えてきた。ここからが岩壁のトラバースらしい。

  
小窓雪渓の下降

  


雪渓からトラバース道への入り口

| P1 | P2 |  P3 |  P4 | P5 | P6 |


2014-9-16 Copyright (C) 2014 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home