最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■北岳バットレス
〜天候の不安が終始つきまとったが、dガリー奧壁から日本第二の高峰へ〜

レポート No.745
日時:2013年7月13日14日15日
参加者:tjさん、seitaroさん、sskさん、隊長、うさぎ

【13日】 鈴鹿(4:30)〜芦安(9:00)〜広河原(10:20)〜白根御池野営場(13:50)〜二股(15:04)〜大樺沢〜dガリー出合(15:50)〜下部岩壁取り付き(17:00)〜二股(18:00)〜白根御池野営場(18:20)
【14日】 白根御池野営場(3:30)〜二股〜dガリー出合()〜下部岩壁取付(6:20)〜5尾根2ピッチ目(7:00)〜緩傾地帯(7:40)〜Dガリー〜Dガリー3ピッチ目(9:00)〜ルンゼ(9:30)〜Dガリー奧壁1ピッチ目(11:15)〜2ピッチ目(12:30)〜3ピッチ目()〜(14:50)4ピッチ目城塞ハング(15:30)〜終了点(16:04)〜北岳山頂(16:50)〜肩の小屋(17:30)〜小太郎分岐(18:07)〜白根御池野営場(19:30)
【15日】 白根御池(6:40)〜(8:50)広河原(9:20)〜芦安(10:10)〜新清水IC(12:00)〜(14:50)ライフページ桑名(15:50)〜鈴鹿(16:30)

| 13日の1 | 13日の2 | 14日の1 | 14日の2 | 14日の3 | 15日 |


山頂直下の草付(14日の3) 終了点から山頂までは歩いて20分ほどだ。這松帯を抜けると草付きになり花畑になってきた。ハクサンイチゲとシナノキンバイが至る所で群落をつくっていて、何度も立ち止まりカメラに収めた。

  
アオノツガザクラ          ハクサンイチゲ

    
シナノキンバイ         キバナコマノツメ


ハクサンチドリ

  
イワベンケイ           ハクサンイチゲの群落

  
イワベンケイ         ハハコヨモギ

山頂に出ると雨がやみ北側の視界が開けてきた。6度目の山頂なので見慣れた風景だが、バットレス登攀ということで、これまでとは味わいが違う。緊張感が解き放たれ、高度障害が疲れた体を余計に疲れさせている。ザックを下ろししばらく展望を楽しんで山頂を後にした。


北岳山頂

  
山頂三角点             ミヤマシオガマ

肩の小屋 時計を見ると16時50分になってきた。山頂周辺にはもう誰もいない。花見山行にモードを切り替え、のんびりと下りたいが、もう時間に猶予がなくなってしまった。肩の小山で降りると大変な賑わいだった。それをよそ目に脇をスルーし、とぼとぼと歩いて稜線を下っていった。


北岳肩の小屋

  
稜線には青空があった

  
時間が遅くなり歩いている人がいなくなった稜線

小太郎分岐には18時過ぎに到着した。ここから1時間20分で御池小屋の野営場だ。なんとかヘッデンを使わずに降りれそうだが、念のためにヘルメットにヘッデンをセットして登山道を下った。シナノキンバイの群落が見事だった。

  
小太郎分岐            シナノキンバイの群落


シナノキンバイの群落、大樺沢二股分岐周辺

白根御池のテント場には19時30分に到着した。すでにseitaroさん達は到着していて夕食の準備が始まっていた。また今日も16時間行動になってしまった。谷川の16時間が平均的だが北岳は標高が高い分、体力的に堪えた。天候には恵まれなかったが、念願のdガリー奧壁ができたことで、大変充実感のある登攀になった。やり残した、下部フランケやピラミッドフェース、4尾根など、次なる課題が見えてきた。


| 13日の1 | 13日の2 | 14日の1 | 14日の2 | 14日の3 | 15日 |

 

 

2013-7-15 Copyright (C) 2013 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home