■北岳バットレス |
レポート No.745 |
【13日】 鈴鹿(4:30)〜芦安(9:00)〜広河原(10:20)〜白根御池野営場(13:50)〜二股(15:04)〜大樺沢〜dガリー出合(15:50)〜下部岩壁取り付き(17:00)〜二股(18:00)〜白根御池野営場(18:20) |
|
アタックを決める(14日の1) 2時半に目を覚ますし夜空を見上げると星空が広がっていた。天候の不安はあるがとりあえず、取り付きまで駒を進めないことにはその先はない。予定通り3時30分位出発できるように準備を進めた。 3時頃にはガチャ類の音がしていたので、お隣のパーティーは既に出発したようだった。 ![]() バットレス(八本歯よりライフページ仲間のヒロミさん撮影) 取付へのアプローチ さて昨日、下見がしてあるので迷いなくスムーズに安心できるアプローチができる。必要なものをザックに詰め込み予定通り3時30分に天候の不安を抱えながら出発した。まずは下部岩壁の取り付きまで第1段階の行程だ。
C、D沢の中間尾根 下見通り中間地点から取り付いた。踏み跡もしっかりとしている。C、Dとも雪渓が残っているが、水流があるのがC沢でペットボトルに水を補給した。どのルートを登るかは壁の状態による。先発の数人のグループはC沢をトラバースしBガリーあたりから取り付くようだ。どうやら第4尾根をやるらしい。我々は十字クラック(W)は濡が残っているので却下。Dガリー大滝(V)には既に2人パーテリーが取り付いていた。我々は基部をトラバースし第5尾根(V)から取り付くことにした。 下部岩壁取付では 、開き始めたシュルンドの下へ降り、Dガリー大滝の基部へまずは1ピッチのトラバース。そこからバンドを伝って第5尾根の2ピッチ目に合流した。先行パーティーがあるようでここで待ち時間が発生。後続のMちゃん2人パーティーが我々の間に入ったので、ここでseitaroチームと間隔が空いてしまった。
第5尾根2ピッチ目(V 30m)に到着すると待ち時間が発生。我々の次に第5尾根の基部から3人パーティーが上がってきた。その時はわからなかったが、このパーティーがカトリーヌ&ハッシーさん達だった。カトリーヌ&ハッシーさんは、「鎌尾根(鈴鹿) 2011年1月29日 No.591」でお会いしたペアだった。 この第5尾根だがザイルをいっぱい伸ばし、立木でピッチを切った。ここで下部岩壁の上に出たことになり、緩傾斜帯が広がっていた。下部フランケはここで右にトラバースしていくと取り付きがあるらしいが確認はしなかった。seitaroチームとは間に2人パーティ(Mちゃん)を挟んでしまったの連絡が取れない。天候が持ちそうな気配なので、第4尾根の混雑を避けてDガリー奧壁をいくらしい。 大滝上のDガリー1ピッチ目 seitaroチームと相談できなかったが、結果として下部フランケをやっていたら、その日の内にテンバに戻れなかった可能性があった。結果として、Dガリーをそのまま進み、奧壁に繋げたことが時間短縮に寄与することとなった。下部フランケはやってみたいと思っていたが、次回の課題にしておこう。 ピンの少なさが気になりながらDガリーの登攀を続けた。メジャールートから外れているのでピンのなさがうなずけた。このピッチもロープをいっぱいに伸ばした。 Dガリー2ピッチ目スラブ地帯 2ピッチ目は傾斜の緩いスラブだが、逆層になっているとの苔などの地衣類が付着しているので良く滑った。ピンはあまりなく所々でカムを使った。ここもロープをいっぱい伸ばしてピッチを切った。ここで我々パーティの間に挟まっていたMちゃんパーティーが後続を待つということになり、seitaroチームの後ろにつけることができた。各ピッチごとに落石が1個あると言っても過言ではなかった。「ラク」の声が聞こえるごとに身をすくめた。こぶし大の黒い固まりが弾丸のように猛スピードで飛んでくる。あたればただではすまない。 Dガリー3ピッチ目 このピッチはチャート質の岩石帯になっていて、傾斜が緩いが簡単に剥離してしまうので、不用意にホールドとして使うと危険だった。注意していてもロープが落石を誘発する。ガリーは登り易く奧壁までの時間短縮ができるが、落石の巣になっていた。 Dガリー4ピッチ目 凹角に入ると急にピンの数が多くなってきた。このあたりも上部からの落石がたえなかった。 Dガリー5ピッチ目 今何ピッチ目かあやふやになってきた。とにかく奧壁の取り付きに向かっていることは確かだ。
Dガリー6ピッチ目 ここまでくると奧壁の1ピッチ目の3段ハングが見えてきた。ルンゼの中をロープをいっぱい延ばし1ピッチ目のテラスへ。
|
|
2013-7-15 Copyright (C) 2013 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |