最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■北岳バットレス
〜天候の不安が終始つきまとったが、dガリー奧壁から日本第二の高峰へ〜

レポート No.745
日時:2013年7月13日14日15日
参加者:tjさん、seitaroさん、sskさん、隊長、うさぎ

【13日】 鈴鹿(4:30)〜芦安(9:00)〜広河原(10:20)〜白根御池野営場(13:50)〜二俣(15:04)〜大樺沢〜dガリー出合(15:50)〜下部岩壁取り付き(17:00)〜二俣(18:00)〜白根御池野営場(18:20)
【14日】 白根御池野営場(3:30)〜二俣〜dガリー出合()〜下部岩壁取付(6:20)〜5尾根2ピッチ目(7:00)〜緩傾地帯(7:40)〜Dガリー〜Dガリー3ピッチ目(9:00)〜ルンゼ(9:30)〜Dガリー奧壁1ピッチ目(11:15)〜2ピッチ目(12:30)〜3ピッチ目()〜(14:50)4ピッチ目城塞ハング(15:30)〜終了点(16:04)〜北岳山頂(16:50)〜肩の小屋(17:30)〜小太郎分岐(18:07)〜白根御池野営場(19:30)
【15日】 白根御池(6:40)〜(8:50)広河原(9:20)〜芦安(10:10)〜新清水IC(12:00)〜(14:50)ライフページ桑名(15:50)〜鈴鹿(16:30)

| 13日の1 | 13日の2 | 14日の1 | 14日の2 | 14日の3 | 15日 |


アプローチ下見(13日の2) さて、午後の時間をテントサイトでのんびりしたいが、取り付きまでのアプローチをどうしても今日中に確かめておく必要がある。必要なものをザックに詰め込み早速下見に出向いた。

   
ミヤマオダマキ            大樺沢をいく

二俣の雪渓をわたり大樺沢の左岸を進み、途中から大樺沢の雪渓を進んだ。この辺りまだ傾斜が緩いのでアイゼンはいらないが、早朝に凍結するとアイゼンがあった方がいいようだ。確認したいのはB、C、D沢の出合だ。ピラミッドピークをめがけて大樺沢を登っていった。

  
大樺沢雪渓       C、D沢の中間が取り付き

C、Dの中間尾根 B沢は確認できたが、取り付きはC、Dの中間から入り下部岩壁に取り付いた方がいいようだ。さてC、Dがどれだがよくわからない。見当をつけて取り付くが踏み跡は薄くDガリーに導かれてしまった。濡れた岩壁の乗り越しがありこのルートは使えない。とりあえず岩壁を乗り越してみるとDガリーの上部に出だ。ガレガレでいつ岩雪崩がおこってもおかしくない。どうやらルートが違うようだ。左岸の草付きに逃げるとはっきりとした踏み跡があった。どうやらこのルートがアプローチのようだ。

  
写真中央が取付         Dガリーの上部はガレガレ

下部岩壁 なんとか持ちこたえてくれた天候が崩れ始めた。ガスがたれ込み下部岩壁が見えなくなると同時に大粒の雨が降り出した。すぐにでも撤退したいが、どうしても取り付きを確認しておきたかった。下部岩壁の基部にはまだしっかりと雪渓が残っていて、しかも傾斜がきつい。取り付きまで数十メートルだが侮れない。アイゼンを装着し取り付きまでたどり着いた。シュルンドが開き始めていたが、取り付きに問題はなかった。支点は確認できたが、どのルートのものだかわからなかった。十字クラックと第5尾根を確認できた。雨はますます強くなり、下部岩壁を滝のように水が流れ落ちてきていた。取り付きは確認できたが、濡れた下部岩壁を見ているとモチベーションが上がらないのは当然だろう。雨に濡れ滑りやすくなった雪渓を慎重に下り、来た道を帰った。

  
下部岩壁手前は雪渓、シュルンドが開き始めてた

  
大樺沢二俣          二俣の雪渓の様子


マルバダケブキ

アプローチの下見の任務を果たしたが、野営場に戻ることにはびしょぬれになっていた。服を脱いでも乾かないので、着たままで乾かした。テント泊の食事も最近では徐々にシンプルになり、簡単なものですかせるようになってきている。そのうちテント泊も、ビバークとそれほど変わらなくなるのかもしれない。明日の天気はわからないが、どうやら午前中は持ちそうな予報だった。実際に天候は空を見てみないと分からないが、とりあえず3時30分と出発を決めた。体の温もりで少しウエアが乾いてきたのでシュラフに潜り込み明日に備えた。



| 13日の1 | 13日の2 | 14日の1 | 14日の2 | 14日の3 | 15日 |

 

 

2013-7-15 Copyright (C) 2013 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home