2007年8月14-17日 黒部源流の山旅(北アルプス) |
■黒部源流の山旅(北アルプス)2007年8月14日-17日 No.419 隊長、うさぎ
| 14日 | 15日 | 16日 | 17日 | 花1 | 花2 | 少し寝坊をした。5時過ぎから急いで準備にかかる。朝食は雑炊で軽く済ませ6時に出発の準備が整う。本日の行程は、双六、三俣蓮華の山頂を踏んでから黒部五郎小舎の野営場に降りる。それから黒部五郎岳をピストンする予定だ。小屋を後にしてぐいぐいと高度を上げていく。山頂までは標高差300mで1時間の行程だ。天に抜けるほどの青空を見上げながら登る。登りは辛いが実に気分がさわやかだ。 途中、巻道分岐を中道分岐を見送り、岩場を通過して双六の台地の東端に上がる。何も遮る物がなく展望は抜群だ。緩やかな道を槍と穂高を背に双六の山頂に向かう。 今回で3度目の双六山頂だが、これだけの展望に恵まれたのは初めてだ。双六の稜線ごしにみる槍ケ竹はあまりにも有名だ。眼前には注文通りの風景が広がる。山頂でザックを下ろししばらく展望を楽しむ。西にこれから向かう黒部五郎が見えている。これからあそこまで歩き通せるかどうか不安になるほどの距離感がある。北には明日、登り予定になっている。鷲羽岳と水晶岳が見えている。東には槍と穂高がでんと構えている。南は稜線の向こうに、笠ガ岳が見える。端正な笠の形が印象的だ。鏡平のアルバイトの女の子が山名を聞いてきたので教えてあげた。5時から仕事があるので、それまでに帰らないといけないそうだ。山にいるが山を見られずか。 さてここからは1時間半ほどの、三俣蓮華岳2841mまでの稜線歩きになる。再び合流する中道分岐まではいったん緩やかに降る。鞍部には雪田があり、その周辺には花畑ができていた。何度でも立ち止まりカメラのファインダーを覗いているので、なかなか先に進まない。鞍部を過ぎると丸山2854mへと登り返す。どこが山頂か気づかないまま通過し三俣蓮華岳2841mに立つ。硫黄谷からくるであろう、硫黄の臭い(硫化水素)が漂っていた。 | 14日 | 15日 | 16日 | 17日 | 花1 | 花2 |
|
2007年8月18日 Copyright (C) 2007 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |