■黒部源流の山旅(北アルプス)2007年8月14日-17日 No.419 隊長、うさぎ
〜黒部五郎も水晶も個性があり、思い出に残る山旅となった〜
8月13日 自宅(19:20)〜東名阪道四日市東IC〜名古屋高速〜東海北陸道清見IC〜新穂高温泉(23:00?)
8月14日 新穂高温泉無料P(5:10)〜笠ケ岳登山口(6:40)〜(7:00)ワサビ平小屋(7:10)〜小池新道入口(7:30)〜(11:05)鏡平小屋(11:40)〜(13:00)弓折分岐(13:20)〜双六小屋TS(15:00) 距離13km、累積標高差(+1580m)
8月15日 双六小屋TS(6:05)〜(7:20)双六岳2860m(7:35)〜(9:20)三俣蓮華岳2841m(9:35)〜(11:00?)黒部五郎小舎TSテント設営昼食(12:30)〜(2:10)黒部五郎岳2840m(2:30)〜黒部五郎小舎TS(16:20) 距離12km
累積標高差(+990m -1200m)
8月16日 黒部五郎小舎TS(4:50)〜巻道〜(7:50)三俣蓮華小屋TSテント設営(8:40)〜(10:05)鷲羽岳2924m(10:15)〜ワリモ岳2888m(11:00昼食休憩)〜(12:00)水晶小屋(12:10)〜(12:50)水晶岳2986m(13:05)〜水晶小屋(13:40)〜岩苔乗越(14:40)〜黒部源流標(15:45)〜三俣蓮華小屋TS(16:20) 距離12km
累積標高差(+1260m -1040m)
8月17日 三俣蓮華小屋TS(5:00)〜三俣蓮華岳2841m(6:05)〜中道分岐(6:55)〜(8:05)双六小屋(8:30)〜弓折分岐(9:50)〜(10:25)鏡平小屋(11:05)〜小池新道入口(12:55)〜(13:20)ワサビ平小屋(13:50)〜新穂高温泉(14:45) 無料P(15:10)〜自宅(20:10) 距離17km
累積標高差(+400m -1960m)
*コースタイムは撮影時間、小休止時間を含みます。
| 14日 | 15日 | 16日 | 17日 | 花1 | 花2 |
わいわいと騒ぐグループもなく、実に静かなテントサイトだった。19時過ぎには目を閉じ深い眠りにつくことができた。4時に目を覚まし食事をして、5時には出発することができた。朝靄に包まれた五郎平も魅力的だが、本日の行程を考えるとあまり悠長には構えていられない。3日目となり、ザックの食料を消費した分だけ軽くなってくるのは嬉しい。筋肉の疲労が少しあり、足が少し堅くなってきている。樹林の急坂を30分程登るとチングルマの咲き乱れる尾根に乗った。朝露に光るチングルマがきれいだった。

5時、朝靄の黒部五郎小舎を後にする

朝霧が五郎平を薄く被っている

樹林の急坂から黒部五郎岳を振り返る
雲海から頭を出している笠ケ岳が印象的だ。日の出と共に、刻一刻と変化する山の様子を見ていると飽きない。


朝露に濡れたチングルマの綿毛

朝露に濡れたチングルマ

日の出て共に朝露に濡れたチングルマが輝きだした

チングルマの花畑と笠ガ岳

朝日に輝く黒部五郎岳を後にし、稜線を進む
五郎平から三俣へは、蓮華岳の山頂を通らない巻道がある。約1時間30分で巻道分岐まで登り返した。早朝の山頂からの展望も捨てがたいが、最終日にも山頂は通過するかもしれないので、30分ほど時間の節約ができる巻道を通ることにした。事前の情報で、雪渓の通過があることがわかっていたので、若干不安はあった。今シーズンは、北岳、白馬、針ノ木と雪渓歩きをしてきたので、その危険度は肌で感じて知っている。しかしここの雪渓はまだしっかりとしていて、傾斜も緩やかなのでそれほど不安は感じなかった。一カ所、しっかりと登り返しがあったが、概ね歩きやすいコースだと思った。雪田や雪渓後に花が多いのが嬉しい。何度も立ち止まりシャッターを切る。

今回のコースで1箇所だけ雪渓の通過があった。

雪渓が徐々に溶け出している

雪が消えた後は花畑になる 左:チングルマ 右:シナノキンバイ

鷲羽乗越の三俣蓮華小屋
鷲羽乗越のテントサイトには8時前に到着した。ここから水晶岳を往復には、7時間ほどかかるので、あまりゆとりがあるわけではない。早速テントを設営し、サブザックに必要な物をつめて準備をする。ここのテントサイトも流水が利用できること、またハイマツ帯に分散しているので雰囲気がいいこと、もちろん展望もよいこと、などは評価できるが、小屋から少し遠い(トイレも遠くなる)ので、若干不便を感じる。小屋でテントの受付を済ませ、鷲羽への登りにかかる。急坂の登りが山頂まで続く。ハイマツも少なく展望は抜群にいいが、浮き石が多いので登山者の引き起こす落石には要注意だ。

標高差400mの急坂を約1時間半で登る。傾斜がきついので、天に向かって登っていくようだ。ぐんぐん高度を稼ぐので、それにつれて周囲の風景が変化していくのが面白い。

山頂手前から三俣蓮華方面を振り返る

山頂は近い

赤茶けた硫黄尾根と鷲羽池が印象的だ、地形的に火口であることがよくわかる

野口五郎を始め、裏銀座の山々

鷲羽岳の山頂は登山者で賑わっていた。紫外線対策はばっちりだ!
16日の2ページ目へ
| 14日 | 15日 | 16日 | 17日 | 花1 | 花2 |
|