2004_08_21,22 立山、剱岳(北アルプス)
|
■立山、剱岳(北アルプス)2004年8月21,22日 No.281 隊長、うさぎ
やはり前剱からの降下時の落石が怖い。鎖場の通過よりもこちらの方が遙かに危険度が高いような気がする。後ろからくる登山者の位置を常に意識しながら、自分の足ものと岩屑に注意しながら降りた。
一服剱を乗り越すと剱山荘が見えてくる。ここまでくると一安心だ。
テントに帰ったのが11時40分だった。4時半にテントを出発したから実に7時間の行動時間になる。緊張感から解放されると同時に疲れがどっと出てきた。軽く食事を済ませ少し横になって休んだ。そのうちにぽつりぽつりと雨粒がテントを打ち始めた。何ともタイミングが悪い。撤収が終わっていれば良かったが、少し待っても雨はやみそうにないのであきらめてテントの撤収にかかる。剱沢を出発したのは13時過ぎだった。普通に歩いても室堂まで3時間はかかる。最後のバスが18時だからまだゆとりがある。
剱御前小屋までは標高差約200mの登りになる。ザックを担いで歩き出すと、思った以上に体に疲労がたまっているのがわかる。剱往復でかなりの体力を消耗したようだ。ずしっと重さが肩にかかってくる。剱御前小屋までは約1時間で到着したが、バテ気味である。小屋で暖かいものでも注文して一息入れたいが雨具を脱いだり着たりするのが面倒なので少しの休憩で雷鳥沢を下る。登りは2時間で、下りが1時間10分のコースだが、スタミナ切れで辛い下りになった。 浄土沢にかかる橋を渡ると雷鳥平のキャンプ地になっている。このキャンプ地を抜けて地獄谷からミクリガ池に登り返す。ここまでくると一般の観光客が多くなってくる。ここまでくると疲労も限界にきていて、たかが標高差100mを登るのに2回も休んでしまった。 室堂には16:40に到着した。朝起きてからちょうど12時間の行動時間になった。17時のバスに乗り、立山の駅に18時に降り立った。さて今から5時間のドライブが待っている。羽をつけて空を飛んで帰りたいと思った。
|
2004_08_21,22 |