2021年7月15日 No.1370
大雪山 旭岳 Page2
山腹のキバナシャクナゲ
登山道は風化が激しいようで植物はそれほど種類は多くなかった。ウラジロタデ、エゾノシモツケソウ、メアカンキンバイ、イワブクロなど。山頂直下の斜面では見事なキバナシャクナゲの群生が見られた。







旭岳山頂
石室から約2時間で山頂に到着した。曇り予報だったが、天候が好転したようで展望が得られた。旭岳は北海道の最高峰だ。トムラウシまでの縦走の山々、その向こうには十勝連峰が見えていた。十勝岳の噴煙が目印になる。あの山に登ったのは2年前だった。
山頂は、前日の黒岳と比べると意外と花が少なかった。メアカンキンバイ、イワブクロなど。珍しいところでは、チシマクモマグサが咲いていた。クモマグサ自体も、白馬や御岳山に限定されるが、北海道のものはそれの母種らしい。キアゲハが飛んできたので撮影した。




下山
縦走の人たちはこれから白雲岳避難小屋までいくらしい。我々は千歳20;00の便で帰るので、昼には下山し、美瑛、富良野を観光する予定だ。







