最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■西穂〜奥穂&飛騨尾根(北アルプス)2018年8月4日5日6日 No.1160
〜穂高の岩稜歩きとクライミングを楽しむ〜
【登山者】satoさん、Nさん、隊長、うさぎ
【行程】
8月4日 鈴鹿(7:00)〜新穗高温泉P1〜鍋平(14:50)〜ロープウェイ西穂高口駅(15:00)〜西穂山荘(16:00)
8月5日 西穂山荘(3:00)〜丸山(3:17)〜独標(4:20)〜ピラミッドピーク4:50()〜西穂高岳(5:40)〜間ノ岳〜天狗岳(8:20)〜天狗のコル(8:40)〜コブの頭(10:20)〜αルンゼ下降〜飛騨尾根T3(11:20)〜T3〜T1〜ジャンダルム(14:05)〜ジャンダルム登攀〜奥穂高岳(16:15)〜奥穂高小屋(17:00)
8月6日 奥穂高小屋(5:45)〜白出沢〜荷継沢(7:25)〜鉱石沢(7:50)〜林道(9:45)〜新穂高温泉〜ひがくの湯〜鈴鹿(18:45)

ページ1ページ2ページ3ページ4ページ5

さてやっとコブ尾根の頭に到着した。長いアプロチだった。

  

飛騨尾根登攀  コブの頭に登攀に不要なものをデポし、αルンゼを降り始めた。1歩踏み出すごとにザレる。慎重に下るがどうにもならない。岩壁に沿って少し下ると懸垂用の支点がロープで作ってあった。これは助かる。30m懸垂して左岸斜面に取り付く。ハイマツと岩の斜面で歩きやすい。T3の基部へトラバース気味に下降した。

  
飛騨尾根          αルンゼ

    
αルンゼを懸垂下降    T3付近から岩壁を見上げる

T3から稜線の斜面に取り付き1ピッチ30mで稜線にのった。荷物の軽減で今回は30m2本。補助ロープを使い1ー2ー1のシステムで登った。


まず斜面を稜線に向かって登攀

T3からT1までは稜線に沿って登り、所々にハーケンの残置があった。青空に向かっての登攀は快適そのもの。傾斜は緩く、スタンス、ホールドとも豊富なのでアプローチシューズで登った。

    

  

左には奥穗高岳や今晩お世話になる山荘が見えている。周りは岩だらけで、まさしく穂高の懐に入り込んだ感覚になった。

  

    

稜線のそのまま忠実につないでいくとジャンダルムのてっぺんだ。T1からは歩きでもよいが、せっかくなのでピークまでロープを伸ばせた。ジャンダルム直下は岩が脆いので要注意。

  
ジャンダルム

   
最後のピッチ      やりました

ジャンに登頂後、基部からクライミングで登ってみる。一度は登っておきたいNくんでした。

   
ジャンのピーク


ページ1ページ2ページ3ページ4ページ5