最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■聖&赤石岳(南アルプス)
〜天候に恵まれ聖から赤石の稜線歩きを満喫した

レポート No.981
日時:2016年8月5日6日7日
参加者:じんじんさん、いそがいさん
、隊長、うさぎ

8月4日 大津〜鈴鹿(9:00)〜岡崎(10:00)〜畑薙ダム臨時駐車場
8月5日 畑薙ダム臨時駐車場(7:00)〜送迎バス〜(8:00)聖岳登山口(8:30)〜(9:55)聖沢吊橋(10:15)〜標柱(11:20)〜吊り橋(13:15)〜遭難碑(14:45)〜聖平小屋(16:05) 歩行6h、休憩1.5h
8月6日 聖平小屋(6:00)〜(6:30)薊平(6:40)〜小聖3013m(7:30)〜(9:40)聖岳(10:00)〜(12:20)兔岳2818m(12:45)〜(13:15)給水(13:40)〜小兔岳(14:00)〜(15:00)中盛丸山(15:10)百間洞小屋(16:30)
8月7日 百間洞小屋(2:00)〜百間平(3:10)〜(5:00)赤石岳(5:30)〜(7:40)富士見平(7:50)〜(8:40)赤石小屋(9:10)〜(12:25)椹島(13:00)〜畑薙ダム臨時駐車場(14:00)〜川根温泉ふれあいの泉〜浜松SAで夕食〜岡崎SA〜鈴鹿(20:00)

| 8/5 | 8/8-1 |  | 8/6-2 | 8/7 |


百間洞小屋ー赤石岳 小屋を2時に出発した。朝食はお弁当にしてもらった。小さなおにぎりが4個。ヘッデンをつけてスタート。コースタイムが3時間なので、山頂からのご来光に間に合うはずだ。適度の休憩を入れながら、満天の星空を見上げながら歩く。暗闇で景色は見えないが、なんとも気持ちのいい歩きだ。傾斜が緩むと百間平に到着。ハイマツ帯の広々とした尾根のようだが、暗闇で何も見えない。風が出てきて、歩いても身体が温まらないので、レインウェアを羽織った。

    
百間平               赤石岳にて

徐々に東の空が白み始めた。しばらく緩やかな尾根歩きが続いたが、山頂直下になりジグザグの急登が始まった。日の出と競争になる。山頂部は若干の起伏があり、なかなか山頂に着かない。気をもみながらも、日の出さん「just a moment」、もうすぐ山頂なんです。そして、「just in time」。なんとかぎりぎり間に合いました。

        
日の出に間に合いました。

天気にも恵まれ、山腹や雲海が朝日に染まりなんともドラマチックな風景に感動を覚えた。山頂には30分ほど滞在し、夜明けのシーンをカメラに収めた。

    


雲海に浮かぶ富士山と日の出

    
赤石岳山頂           直下の赤石岳避難小屋


富士山

赤石岳山頂で30分ほど日の出を楽しみ、下山し始めると、ささきさんが登ってきました。これはびっくり。昨日、千枚経由で荒川小屋に入り、朝から赤石を目指してきたようだ。

    

下山 さて下山だ。椹島14時発の最終バスに間に合えばいいので、それほど急ぐこともない。昨年も同じく、5時半に下山し11時30分に椹島に到着している。

    
赤石岳               下山

稜線と別れ谷に沿って下る区間は花が多い。イブキジャコウソウ、チシマギキョウ、トウヤクリンドウ、ミヤマコゴメグサ、マツムシソウなどが盛りだった。ミヤマダイコンソウ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイなどの夏の花はすでに終わっていて、花を見ると秋の気配が感じられた。

    
イブキジャコウソウ          ミヤマコゴメグサ


マツムシソウ

    
シシウド               荒川三山

富士見平からの展望  ここからは荒川三山の展望が素晴らしい。ルートを目でトレースし、花畑を確認。

    
赤石岳               聖岳

赤石小屋 8時40分に赤石小屋に到着。30分ほど時間をとり食事をした。ついでに濡れたテントを干した。 さてここから樹林帯の下降が始まる。30分に一度休憩を入れながら下ること3時間でやっと椹島に到着した。

    
富士見平からの展望             赤石小屋

    
歩荷返し            タマゴタケ

    
赤石岳登山口

    
フシグロセンノウ             椹島

椹島には12時30分に到着。13時のバスまで順番待ち。待ち時間で食べたアイスクリームがおいしかった。13時に送迎バスで椹島をあとにした。


| 8/5 | 8/8-1 |  | 8/6-2 | 8/7 |

2016-8-9 Copyright (C) 2016 k.kanamaru. All Rights Reserved.