最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■聖&赤石岳(南アルプス)
〜天候に恵まれ聖から赤石の稜線歩きを満喫した

レポート No.981
日時:2016年8月5日6日7日
参加者:じんじんさん、いそがいさん
、隊長、うさぎ

8月4日 大津〜鈴鹿(9:00)〜岡崎(10:00)〜畑薙ダム臨時駐車場
8月5日 畑薙ダム臨時駐車場(7:00)〜送迎バス〜(8:00)聖岳登山口(8:30)〜(9:55)聖沢吊橋(10:15)〜標柱(11:20)〜吊り橋(13:15)〜遭難碑(14:45)〜聖平小屋(16:05) 歩行6h、休憩1.5h
8月6日 聖平小屋(6:00)〜(6:30)薊平(6:40)〜小聖2662m(7:30)〜(9:40)聖岳3013m(10:00)〜(12:20)兔岳2818m(12:45)〜(13:15)給水(13:40)〜小兔岳(14:00)〜(15:00)中盛丸山(15:10)百間洞小屋(16:30)
8月7日 百間洞小屋(2:00)〜百間平(15:10)〜(5:00)赤石岳(5:30)〜(7:40)富士見平(7:50)〜(8:40)赤石小屋(9:10)〜(12:25)椹島(13:00)〜畑薙ダム臨時駐車場(14:00)〜川根温泉ふれあいの泉〜浜松SAで夕食〜岡崎SA〜鈴鹿(20:00)

| 8/5 | 8/6-1 |  | 8/6-2 | 8/7 |


聖平ー聖岳 6時出発で準備を進めた。われわれが出発する頃にはほとんどのテントがなくなっていた。二日目はゆとりの行程だと思ったが、予想以上に厳し行程となり、出発を早めれば良かったと後で後悔することになった。

    
聖平           薊平へ向かう

聖平から薊平へは30分ほどの行程だが、草地には花が多く撮影していると先に進まない。イブキトラノオ、ミヤマナデシコ、マツムシソウ、アキノキリンソウ、ウメバチソウ、マルバダケブキ、ミヤマトリカブト、ハクサンフウロなどが咲いていて。花の種類を見ると夏の花から秋の花への過渡期になってきた。

小聖岳 薊平から1時間登るとハイマツ帯に入り、小聖岳2662mに到着した。南アルプスは森林限界が高く2600m付近からだ。ここまで来ると展望が開け、高山の雰囲気になってくる。これから登る聖岳の存在感が増し、振り向くと雲海に浮かぶ富士山が見え始めていた。

    
小聖岳から見る聖岳     雲海に浮かぶ富士山

    
タカネビランジが岩壁に咲いていた    タカネツメクサ

小聖から尾根を辿り、本峰の山腹道をジグザグに登って行く。傾斜はきついが、砂礫地名咲く高山植物や、高度を上げるにつれ変化する山岳風景に魅了される。昨年は空身で登ったが今回はテント装備なので登りが辛かった。

    

    

聖岳3013m 山頂から赤石岳までの稜線が一望できる。気になるのは起伏が大きいこと。3000m級の赤石岳、聖岳に挟まれて目立たないが、この2山の間に2800m級の兎岳と中盛丸山を挟んでいる。この区間は縦走というよりも2山の連続登攀と思っていい。

    
赤石岳


聖岳山頂にて


| 8/5 | 8/6-1 |  | 8/6-2 | 8/7 |

2016-8-9 Copyright (C) 2016 k.kanamaru. All Rights Reserved.