最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■奥穂飛騨尾根(北アルプス)
〜錦秋の岳沢ベースのジャンダルム飛騨尾根の登攀〜

レポート No.910
日時:2015年9月26日〜27日
参加者:Tjさん、隊長、うさぎ

9月25日 鈴鹿〜春日井(21:00)〜沢渡(0:30)
9月26日 沢渡(6:10)〜上高地I(6:40)〜紅葉狩り〜岳沢小屋(11:30)〜南陵取り付き扇沢偵察〜コブ沢偵察〜岳沢紅葉撮影
9月27日 岳沢キャンプ(2時起床2時45分出発)〜天狗沢〜天狗のコル2800m(5:10)〜コブの頭(6:50)〜αルンゼ下降開始(7:10)〜小滝を3つ懸垂下降〜クライム開始(8:30)〜T3〜T2〜T1〜(11:55)ジャンダルム3160m(12:15)〜天狗のコル(13:30)〜(14:45)岳沢キャンプ(15:30)〜岳沢登山口(17:00)〜上高地(17:25)〜沢渡(18:10)〜沢渡の温泉〜〜中津川で夕食〜春日井(11:00)〜鈴鹿(00:00)

26日の1・・26日の2・27日の1・27日の2・ 27日の3


コブ沢 さて次は、気になっていたコブ沢だ。予定通りいけばこのコブ沢から取り付く予定だった。小屋でテント受付の時、スタッフにコブ沢の状況を聞いたら、「登ってくるとき見えなかった」と言う返事が返ってきた。雪は見えなかったが我々の知りたいのは取り付きがどうかということ。これ以上は聞かなかった。

    
コブ沢の偵察

コブ沢はほとんど雪がなくなっていた。雪渓があると30分で取り付けたのだが、このシーズンは難儀しそうだ。小滝があるので谷は歩けない。となると右岸トラバースになる。3人パーティーが偵察に来ていた。ガレガレでヘルメット持たずに来てしまったので先行者の落石が怖い。小滝を高巻いたところで引き返すことにした。この状況ではヘッデン頼りの高巻きはリスクが高そうだ。

    
左:雪渓がなくなりガレガレ      右:同じ所2013年8月16日撮影


右:コブ沢左岸の紅葉

午後からますます天気が良くなってきた。コブ沢の両岸の紅葉もすばらしい。青空をバックに雲がまず泥亀者のように変化するので、撮影が面白かった。荷物の軽量化の為、最軽量のミラーレス一眼は持ってきたが、最少限のシステムにしたのが悔やまれた。明日の朝はヘッデンスタートになるので、少し登ってルートを確かめておくことにした。さて、テントに戻って明日のために鋭気を養おう。

    


天狗沢のナナカマドと明神岳


天狗沢右岸の紅葉

    
天狗沢右岸の紅葉            明神岳2峰


26日の1・・26日の2・27日の1・27日の2・ 27日の3

2015-9-28 Copyright (C) 2015 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home