最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■荒川三山&赤石岳(南ア)
〜花を見ながら、おおらかな南アルプスを歩く〜

レポート No.900
日時:2015年7月24日25日26日
参加者:じんじんさん、隊長、うさぎ

7月24日 草薙ダム臨時駐車場(6:50臨時バス)〜(7:50)椹島(8:05)〜千枚岳登山口(8:20)〜岩頭(9:50)〜(12:35)清水平(12:50)〜(14:40)見晴台(14:55)〜(15:50)駒鳥池(16:00)〜千枚小屋野営場(16:50)
7月25日 千枚小屋(5:00)〜(5:50)千枚岳2880m(6:00)〜(7:15)丸山3032m(7:20)〜(7:55)荒川東岳3141m(8:00)〜中岳避難小屋(9:20)〜荒川中岳3083m(9:40)〜(9:50)荒川前岳3063m(10:00)〜(11:20)荒川小屋(12:00)〜(12:50)大聖平(13:00)〜赤石岳3120m(15:15)〜赤石岳避難小屋(15:20)
7月26日 赤石岳避難小屋(4:40)〜東尾根分岐(5:00)〜(6:45)富士見平(6:55)〜(7:15)赤石小屋(7:35)〜(11:20)椹島(12:30)〜送迎バス〜駐車場(13:30)


| 24 | 24花 |  25 |  25の2 | 25花 | 26 |  26の花 |

日の出 3時半過ぎに目が覚め出発準備をし、日の出に合わせて山頂に立った。夕日がすばらしかったので、日の出にも期待が膨らんだ。予想通り、赤石の山頂からすばらし日の出を拝むことができた。

   
朝の富士山             日の出


朝日の染まる赤石岳を振り返る

大倉尾根 赤石山頂から稜線を20分下り大倉尾根(東尾根)へ分岐。山腹の岩場から谷に下りていく。谷筋の草付きも花の多いところで、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、テガタチドリ、ミヤマキンバイ、クルマユリ、チングルマの花が見られた。

    

      

赤石小屋 谷を離れると尾根の斜面道になりやがて、尾根に上がると展望のいい富士見平に到着した。小屋は近いがここで少し最後の展望を楽しみながら小休止。富士見平からは約20分で赤石小屋に到着した。時間にもゆとりがあるので、ここで大休止。ジュースを買って、水を補給して・・・。小屋は宿泊客が出発した後だったので閑散としていた。

    
草付きには花が多い            赤石小屋

さて後は登山口の椹島まで下るのみ。樹林帯を標高差1500mを下っていく。30分に一度休憩を挟みながらゆっくりと下っていった。11時20分に下山した。バスが臨時のバスが12時30分に出るみたいで、それまでの時間をのんびりと過ごした。

        
左:カケス                 ベニテング?

   

畑薙から町に出るまでには温泉がいくつもあって、適当なところで温泉に入った。いい湯だった。

最後に 遠征といえば、緊張を強いられるバリエーションやアルパインクライミングばかりだったが、今回はノーマルルートで、南アルプスの南部の盟主を訪ねることがきた。どの山の大らかでスケールの大きさに改めて感銘を受けた。

| 24 | 24花 |  25 |  25の2 | 25花 | 26 |  26の花 |

現在の閲覧数 

2015-7-27 Copyright (C) 2015 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home