■荒川三山&赤石岳(南ア) |
レポート No.900 |
|
7月24日 草薙ダム臨時駐車場(6:50臨時バス)〜(7:50)椹島(8:05)〜千枚岳登山口(8:20)〜岩頭(9:50)〜(12:35)清水平(12:50)〜(14:40)見晴台(14:55)〜(15:50)駒鳥池(16:00)〜千枚小屋野営場(16:50) |
||
| 24 | 24花 | 25 | 25の2 | 25花 | 26 | 26の花 | 千枚小屋(25日) 3時半に起床し出発準備。小屋前に入って日の出を待った。ガスもなく今日がいい天気になりそうだ。5時に小屋を出て千枚岳への登りにかかる。小屋を出る草地の斜面になり、マルバダケブキが群生していた。しっかりと休めたのと、身体が少し高所順応したようで、足腰が少し軽くなった。すぐに森林限界に出て一気に展望が開けてきた。 千枚岳2880m 途中で展望休憩し50分で千枚岳2880mに到着した。稜線は風が強くて飛ばされそうだ。花もたくさん咲いているが、風が強くて撮影できない。 次のピークが丸山のようだ。山頂が丸っこいからだろう、丸山は。ここから穏やかだった稜線が一変し、ガレや痩せ尾根になる。ガイド山行の女性がロープで確保されて下っていった。 丸山3032m ガレ場を過ぎると緩やかな登りになり1時間20分で丸山に到着した。風はまだ収まらないが、空気が澄んでいて遠望がきき北アルプスまで見通せた。南アルプス特有のタカネビランジ(ナデシコ科)がたくさん咲いていたが、風が強くて撮影が出来なかった。 次のピークは悪沢岳で、荒涼とした岩の稜線が続いていた。北アルプスのこの高さは岩ばかりだが、南アルプスはハイマツの緑が色彩を添えていて、青空のキャンパスに良くは映えていた。高山特有の景観を楽しみながらじっくりと歩きたい稜線だ。前方には赤石岳が常に見えていて、これからルートがよくわかった。 荒川東岳(悪沢岳)3141m 丸山から緩やかに100mほど高度を上げ約30分で悪沢岳に到着した。荒々しい雰囲気で、いかにも3000mの高山らしい。 前方に見えるのが中岳で、一旦コルまで急降下して登り返す。 荒川中岳避難小屋 荒川中岳3083m 現在の閲覧数 |
||
2015-7-27 Copyright (C) 2015 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |