最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

 

北鎌尾根@槍ヶ岳(北アルプス)2012年8月31日〜9月2日 No.690 とっちゃん、隊長、うさぎ
〜懸案だった北鎌尾根に挑戦する機会を得た〜
【8月31日】 鈴鹿(3:30)〜平湯アカンダナP(8:10)〜上高地(8:36)〜明神(9:36)〜徳沢(10:25)〜横尾(11:40)〜槍沢ロッジ〜ババ平(14:36)〜水俣分岐(15:13)〜水俣乗越(16:40)〜北鎌沢出合(18:46)
【9月1日】 北鎌沢出合(5:06)〜北鎌沢右俣分岐(5:25)〜(8:12)北鎌のコル(8:41)〜P8(9:38)〜P9(2749m)(10:00)〜(10:44)P10独標巻(11:43)P11(11:52)〜P12(12:31)〜P13(2873m)(13:02)〜P14(14:00)〜P15(15:13)〜北鎌平(16:00)〜槍ヶ岳(3180)(17:40)〜槍ヶ岳山荘(18:10)
【9月2日】 槍ヶ岳山荘野営場(6:15)〜殺生ヒュッテ(6:40)〜播ヘ窟(7:05)〜天狗原分岐(8:00)〜水俣乗越分岐(8:40)〜槍沢ロッジ〜(11:20)横尾(12:00)〜徳沢(12:50)〜(13:55)明神(14:10)〜上高地(15:00)

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 | ページ5 |



背景は独標、P11への登り

 


P11ルンゼのクライムダウン


P11を振り返る、真ん中のルンゼを降りてきた


P11を背景に記念撮影


P12へ向かう

 
ザックがデポしてあった


P12をふり返る

P12 P11からは千丈沢側の狭いルンゼを下る。この辺りから岩質がもろくなり、大きく巻いてしまうと危険だ。ルンゼを降りてすぐに稜線に登り返した。北鎌尾根の先頭を行くのは我々だと思っていたら、P12のザレた斜面の登っていく2人組が見え、先行者がいることがわかった。この辺りから少しガスが出始めたので、降られる前に雨具を着用した。尾根芯に戻ったのはいいが、ギャップに進路を阻まれた。しかし残置ロープがたれていた。傷が少しあったがしっかりとしている。垂直な懸垂でもないので、この残置ロープを拝借し、懸垂でギャップを通過した。概略図


P13へ向かう、だんだんと岩が白く脆くなってきた


P12で雲行きが怪しくなってきた

P13の岩質は白くて脆い。ザレた斜面を慎重に這い上がるとピークの基部に出た。この辺りから雨が当たり出した。このピークを千丈沢側から巻いた。このあたりからガスで視界がなくなる。この辺りからルートファインディング能力が試された。考え方としては、稜線通しが基本で、ギャップがあれば巻く、を頭にインプット。といっても地形は単調な尾根ではない。枝尾根が張り出しているので見誤らないように意識する。概略図

 
白ザレ峰を行く先行パーティー(二人組)、小ピークは千丈側から巻く


P14?

北鎌平 雨が本降りになってきた。視界は十数mくらいしなない。今自分たちがどのピークにいるのかもわからない。基本は尾根通しで、駄目なら千丈沢側を巻いて進んだ。P14辺りだろうか、張り出し尾根を大きく巻き斜面を這い上がって稜線に戻った。P14は稜線通しで行った方が効率的だったかもしれない。ガスで地形が読めなかったので安全策をとった。このあたりから岩質が黒っぽくなってきた。どうやらP14を通過しP15へ向かっているようだ。小ピークをいくつか越えているうちに北鎌平に到着した。時計を見ると16時になっていた。ここまで来れば槍ヶ岳は1時間の距離にある。いいテントサイトがあるのでビバークも考えたが、水が1リットルを切っているし、さらに悪天候になる心配がある。疲れてはいるが、何とか日没までに抜けられそうだ。概略図

 
P14の巻き

 
北鎌平直下の小広場

 
北鎌平

槍ヶ岳 北鎌平を過ぎると雨が、少し小降りになってきたが、相変わらずガスで遠くが見えない。小ピークをいくつも超えているうちに正面に巨大が岩壁がガスの中から現れた。やっと槍ヶ岳の基部に到着したようだ。さて、ここからがハイライトだが、時間も遅いし、この天候なので誰もギャラリーはいないだろう。疲労もピークに達している。ガスで展望は全く期待できないし、雨に濡れた岩峰の登攀ではテンションも上がらない。ただし油断は禁物。ルートをそれると登攀グレードが上がり、確保がないと危険だ。注意力、筋力ともに落ちてきたので山頂直下で1ピッチロープを出した。 ピッチを切ったところは、山頂直下だった。ひと登で山頂に祠の後ろに飛び出した。概略図

 
最後の力を振り絞り、槍本峰の登攀へ


重いザックを背負い、雨の中、3100mからの登攀はきつい


3級程度の登攀だが、雨に濡れていて、体力、精神力とも限界に近かったので1ピッチロープを出した


とうとうやりました、山頂には誰もいません、展望もありません、残念!

槍ヶ岳山荘野営場 12時間30分の激闘を征し、槍ヶ岳の山頂を手中にしたが、ガスで展望がなくきょとんとした感じだった。すでに薄暗くなりかけているので長居はできない。ここからは一般道だが、油断は禁物だ。時間が遅いんで誰もいない。ラッシュ時には数珠つなぎになる人気ルートを独占し、ゆっくりと下った。山荘でテントの受付をした。ここのテント場は30張限定で指定され、場所がなくなると殺生ヒュッテまで降りなければならないが、今回は、まだ少し空きがあり2張分を確保できた。テントを設営しマットに横になると、高ぶっていた気持ちが徐々に静まっていった。疲労がたまっており、3000mの高所でもあるので、お腹はすかないが、水を節約してきたので、どれだけでも水が入っていく。ポタージュスープでパンを流し込み夕食とした。


| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 | ページ5 |

 

2012年9月3日 Copyright (C) 2012 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home