最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

 

北鎌尾根@槍ヶ岳(北アルプス)2012年8月31日〜9月2日 No.690 とっちゃん、隊長、うさぎ
〜懸案だった北鎌尾根に挑戦する機会を得た〜
【8月31日】 鈴鹿(3:30)〜平湯アカンダナP(8:10)〜上高地(8:36)〜明神(9:36)〜徳沢(10:25)〜横尾(11:40)〜槍沢ロッジ〜ババ平(14:36)〜水俣分岐(15:13)〜水俣乗越(16:40)〜北鎌沢出合(18:46)
【9月1日】 北鎌沢出合(5:06)〜北鎌沢右俣分岐(5:25)〜(8:12)北鎌のコル(8:41)〜P8(9:38)〜P9(2749m)(10:00)〜(10:44)P10独標巻(11:43)P11(11:52)〜P12(12:31)〜P13(2873m)(13:02)〜P14(14:00)〜P15(15:13)〜北鎌平(16:00)〜槍ヶ岳(3180)(17:40)〜槍ヶ岳山荘(18:10)
【9月2日】 槍ヶ岳山荘野営場(6:15)〜殺生ヒュッテ(6:40)〜播ヘ窟(7:05)〜天狗原分岐(8:00)〜水俣乗越分岐(8:40)〜槍沢ロッジ〜(11:20)横尾(12:00)〜徳沢(12:50)〜(13:55)明神(14:10)〜上高地(15:00)

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 | ページ5 |


北鎌沢出合出発 雨が小降りになったとはいえ、断続的に降っている。睡眠不足でシュラフに潜り込むとすぐに目が閉じたようだが、22時過ぎ、大粒の雨がテントをたたき目が覚めた。明日はどうなるか天候が心配だ。最悪の場合、縦走を諦め脱出することになる。増水した沢は戻れないので、貧乏沢で大天井に逃げるか、などを考えているうちに目が閉じていった。
 3時前に目が覚めた。どうやら雨はやんでいるようだ。4時の出発を予定していたが、闇とガスで視界が悪く、出発を5時に遅らせた。これ以上遅らせると我々の実力からして、北鎌尾根を暗くなるまでに抜けるのが難しくなる。


北鎌沢出合

北鎌沢右俣 雨にぬれたテントの撤収はいやなものだ。水はうさぎが1リットル、私が3リットル背負った。装備も濡れているので気分的に重く感じる。さて今から北鎌沢のコルまで標高差600mを登る。出合いには大小のケルンがいくつかあった。ここは出合いに間違いないようだ。心配された増水も登高には影響がないようだが、濡れた岩でのスリップには注意を払った。まずは十数分で右俣分岐に到着。事前調査通りだ。給水はここでするようだが、増水のためにどこでも水が汲める状態だ。途中ビバークもありうるので、担いだ水は極力使わず、沢の水を飲みながら高度を上げていった。この日、我々が先頭のようで、隣のテントのご夫婦が我々の後方10分くらいにところにつけているようだ。

  
北鎌沢右俣

北鎌沢だが、左又と比べ右俣は、予想以上に狭かった。これはどこかの枝沢かと思ったほどだった。小滝をいくつか巻いた以外はそれほど難しい個所はなく、ぐいぐいいと高度を上げていった。ルートも明確で、本流をまっすぐ登ればいい。というものの、荷物満載のザックを担いでの登高は辛いものだ。最初の3時間で全行程の標高差の半分を稼ぐことになる。稜線へ出てからの8時間以上の岩稜歩きに備え、ペース配分が肝要だ。適度の小休止を入れ無理をせずにコルを目指した。後でネットやガイド本で調べたところ、この沢は熊をよく見かけるようだ。登ることに全勢力を費やし、熊野ことは想定外だったので不安はなかった。概略図

  
高度を上げると沢は狭くなりやがて草付きの斜面になる


北鎌沢右俣をぐいぐい高度を上げていく

  
草付き斜面になると、ザレていて傾斜がきつい

北鎌のコル 谷が浅く狭くなると、草付きの斜面になる。ザレた斜面の急登は体力を消耗した。コルはそこに見えているがなかなか手が届かない。結局、小休止を入れて3時間かかってしまった。このコルだが、少し上部に出たようで、本当のコルはもう少し下のような気がした。コルにはテント1,2張りくらいのスペースがあった。軽く食事を摂り、登攀具を装着してこれからの岩稜歩き備えた。概略図


コルのテン場


燕方面を振り返る


天狗の腰掛けが見えてきた

P8 コルから少し上がると、ダケカンバ帯からハイマツ帯に入って行く。少ピークを2,3回巻き、コルからハイマツ帯の岩場を登っていった。ハイマツ帯の急登ではフィックスロープがあるところがあった。プロテクションとして使わせてもらった。U級程度の岩場の登攀は快適だ。P8のピークに上がると一気に展望が開けた。正面のギャップが天狗の腰掛だろう、行く手に間、独標が行く手をさえぎるようにどっかりと座っていた。概略図

  
それぞれのピーク付近には必ずひと張程度のスペースがあった。


天狗の腰付近、天上沢から巻く

  
左:水俣乗越   右:ダケカンバ帯を抜けハイマツ帯に入る

  
ハイマツ帯の急登


天狗の腰掛けへ


天狗の腰掛

天狗の腰掛(P9)までにも、いくつかの少ピークやギャップがあるようだが、どれもうまく仙丈沢側から巻いていた。P8のコル付近にもいいテントサイトがあったが、天狗の腰掛(P9)付近にも何張かのスペースがあった。展望のよい岩峰だ。一旦、「北鎌沢左俣のコル」まで下り登り返すとやがて独標の基部に到着した。概略図

 

  


独標


P8からP9へ向かう岩稜

  
P9付近のテン場


ギャップは千丈沢側から巻く

  
左:野営適地          右:天狗の腰掛


クロトウヒレン


P9からの下り


天上沢側は切れ落ちている 、北鎌沢左俣のコル?


| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 | ページ5 |

 

 

2012年9月3日 Copyright (C) 2012 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home