2011年月4日29日30日 孫太尾根、茶屋川、藤原岳(鈴鹿) |
■藤原岳(鈴鹿)2011年4月29日30日 No.602 じんじんさん、隊長、うさぎ | 4月29日の1 |4月29日の2 | 4月30日の1 | 4月30日の2 |
台地散策 展望を楽しんだ後は,大地の淵を左回りに歩き小屋に戻ることにした。10年ほど前は背丈を越す笹のジャングルだったが今は,膝くらいの背丈になっていて,台地は広々とした草原のようだ。また,ところどころに白い石灰岩の路頭がありアクセントになっている。ヒロハノアマナもよく咲いていて,うつむき加減だった花もこの時間になると,しっかりと上を向いて開いていた。それから,遅くまで残雪があったところにはフクジュソウがちょうど見ごろを迎えていた。のんびりと2時間ほど台地を散策し小屋に戻り昼食にした。
帰路 午後は少し空模様があやしくなりはじめ,ぽつぽつと雨があたりはじめたが,大きな崩れはなく岐路についた。小さい花だがトウゴクサバノオが黄色い小さな花を咲かせていた。13時過ぎに観光登山駐車場に到着し車の回収に向かった。 完 GW前半は山岳事故が多発したようだ。 白馬岳の大雪渓の雪崩、鹿島槍の落雷が特に目にとまった。なぜかというと、この山域を計画にあげていたからだ。そのほかにも八ケ岳で滑落、剱で低体温症、槍、横通でも遭難と、名だたるアルプスの山で事故が多発している。今年のGWは思ったように気温が上がらず、どこも冬山の様相だったようだ。天候判断で断念したが、正解だった。登山はあくまでも自己責任の世界だし、一旦事故が起こるとたくさんの人に迷惑がかかることを肝に銘じておきたい。 |
2011年4月29日 Copyright (C) 2011 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |