最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

 

白馬鑓ガ岳、唐松岳(北アルプス)2009年8月8、9日 No.501 隊長
〜白馬へ花見に出かける〜  
早月尾根から剱岳登山を計画していたが、事情により白馬へ予定を変更した。天候不順のため今年は、アルプスのベストシーズンといわれる7月下旬から8月上旬にかけ、予定が立たなかった登山者も多いことだろう。今回の山行も雨は避けられない天候だったが幸い、低気圧や前線の活動が弱まっており、等圧線も緩やかであったことに多少の期待をもって出かけた。今年まだ高嶺の花をしっかりと見ていなかったので、山域を白馬とした。3年続きの白馬となったが今回は、コースに不帰のキレットを入れることで変化を持たせ、天候次第で五竜まで足を伸ばせる計画を立てた。
【8月8日】
猿倉(6:00)〜(6:59)白馬尻(7:10)〜アイゼン装着(7:45)大雪渓(9:15)〜小休止〜岩室(9:40)〜(11:45)頂上宿舎(12:05)〜(14:58)鑓ガ岳2903m(15:15)〜天狗山荘野営場(16:04) 距離12.7km +2141m -650m カメラα700 OptioW60 *累積標高はGPSによる コース
【8月9日】
天狗山荘野営場(5:25)〜天狗の頭2812m(6:11)〜最低コルP2411(7:30)〜不帰(1峰7:57、2峰2614m南9:19、3峰)〜(10:11)唐松岳2696m(10:18)〜(10:30)唐松山荘(11:00)〜P2361(11:49)〜八方池(12:42)〜八方池山荘(13:42)〜ゴンドラ〜八方(14:04)〜タクシー〜猿倉(14:40) 距離12.1km +1137m -2000m カメラα700 OptioW60 *累積標高はGPSによる コース

| 8日の1 | 8日の2 | 9日の1 | 9日の2 | 花のページ |

不帰1峰 最低コルからは登りに転じ、不帰のキレットの1,2,3峰を乗り越えていく作業に入る。最低コルから1峰の頭までは30分ほどかかるが、これといった難所はない。1峰の頭に立ち、そこから2峰を見ると、行く手を阻む岩壁のように見え、登高意欲を刺激される。まずは1峰の鞍部まで慎重に下り、小休止を入れて行動食と水でエネルギーを補給する。


天狗の大下りを振り返る


不帰1峰の頭



1峰から見る2峰岩峰

不帰2峰 2峰の登りは何の前置きもなしにいきなり鎖場から始まる。最初は黒部側から取り付き、途中から信州側に回り込む。岩は雨で濡れているので滑りやすいが、頑丈な鎖が設置されているので安心感がある。思った以上に手がかり足がかりになる岩が要所にあり、どうしても鎖に頼らなければならない箇所はそれほど多くなかった。ザックとカメラを合わせて20キロの荷物を担いでいるのでかえって、支点を確実に確保する必要があるので、3点支持は確実にできていると思う。むしろ問題なのは落石だろう。これを避けるには前者が、自分の真上にくることがないように感覚をかけることだろう。逆コースを3人グループが降りてきた。先を見通して行き交う場所を確保した。
 鎖場が連続した後、鉄はしごを登ると、2峰北峰に立つことができた。岩壁はどこそうだが、下から見上げるよりも、取り付いた岩から足下を覗き込むとかなりの高度感を感じる。ここで恐怖感を感じると足が動かなくなるだろうが、私の場合、わくわく感が勝っているようだ。要するに高い所は「嫌いじゃない」ということだ。


2峰の岩壁


2峰への登り


鉄のはしごから下をのぞき込む、人が岩壁に張り付いている

 2峰北峰を過ぎるとそれほどの難所はない。鎖場は何カ所かになるが、ぬれた岩のグリップさえ確かめておけばいいだろう。ただし滑って転倒すると確実に滑落につながる場所が多いので侮れない。


2峰南峰へ


3峰へ

 
2峰北峰から南峰にかけての岩場


2峰南峰

不帰3峰 不帰3峰は、八方尾根から見ると鋭い岩峰に見えるが、コースは黒部側に付けられていて危険箇所はなかった。というより、このあたりからガスの中に入り、展望もなく現在位置をつかめないコンディションだった。これを過ぎるとハイマツ帯の砂礫の斜面となり、緩やかに高度を稼いでいくとやがて見覚えのある唐松岳の山頂に到着した。


唐松岳の斜面から見る立山連峰


五竜は雲の隠れていた


山頂から見る唐松岳山頂山荘

唐松岳 自身三度目となる唐松岳山頂は、八方方面から登ってきた登山者で賑わっていた。風もなく穏やかで、雲が多いものの眺望がきき、雲上に浮かぶ山々を同定しながらパノラマを楽しんだ。五竜岳が目の前にでんと座っているが、雲に隠れていた。さてどうするか。とりあえず山荘まで降りることにした。
 明日の天候がよくなることがわかっていれば、五竜まで足を伸ばしもう一泊するのもいが、この曇り空を見、また、いろいろと情報を総合するとこのあたりで撤退した方がいいようだ。それに明日になると、高速道路の特別割引の利点が使えないこともある。同じく天狗から縦走してきた人達は、ここで降りる人と、扇沢まで行く人とに二分したようだ。


唐松岳山頂山荘から見る唐松岳

八方尾根 時計を見ると10時半を回ったところだ。昼食にラーメンでも作ろうかと思ったが、水が有料のため面倒になり、パンで簡単に食事を済ませた。11時に唐松山荘を後にした。唐松岳は最も登りやすいアルプスということもあり、次々と登山者が登ってくる。丸山を過ぎたあたりから雨が当たり出した。過去に二度ども雨に降られているが、また今回も雨か。「雨の似合う山域だ」と思いながらチンタラと尾根を下った。八方山荘には13時半過ぎに到着し、ゴンドラを3つ乗り継いで山麓に降り立った。料金は1400円也。猿倉行きのバスの時刻を見るとどうやら、3分前で出てしまったようだ。次のバスは1時間半待つことになるので、タクシーで猿倉に車を回収しに行った。料金は3000円也。 完

*高速道路の特別割引は我々庶民にとって、経済的で大変ありがたいが、あの渋滞はいただけない。長野道、中央高速ともの断続的に渋滞するようになった。

| 8日の1 | 8日の2 | 9日の1 | 9日の2 | 花のページ |

 

2009年8月10日 Copyright (C) 2009 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home