最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

 

白馬鑓ガ岳、唐松岳(北アルプス)2009年8月8、9日 No.501 隊長
〜白馬へ花見に出かける〜  
早月尾根から剱岳登山を計画していたが、事情により白馬へ予定を変更した。天候不順のため今年は、アルプスのベストシーズンといわれる7月下旬から8月上旬にかけ、予定が立たなかった登山者も多いことだろう。今回の山行も雨は避けられない天候だったが幸い、低気圧や前線の活動が弱まっており、等圧線も緩やかであったことに多少の期待をもって出かけた。今年まだ高嶺の花をしっかりと見ていなかったので、山域を白馬とした。3年続きの白馬となったが今回は、コースに不帰のキレットを入れることで変化を持たせ、天候次第で五竜まで足を伸ばせる計画を立てた。
【8月8日】
猿倉(6:00)〜(6:59)白馬尻(7:10)〜アイゼン装着(7:45)大雪渓(9:15)〜小休止〜岩室(9:40)〜(11:45)頂上宿舎(12:05)〜(14:58)鑓ガ岳2903m(15:15)〜天狗山荘野営場(16:04) 距離12.7km +2141m -650m カメラα700 OptioW60 *累積標高はGPSによる コース
【8月9日】
天狗山荘野営場(5:25)〜天狗の頭2812m(6:11)〜最低コルP2411(7:30)〜不帰(1峰7:57、2峰2614m南9:19、3峰)〜(10:11)唐松岳2696m(10:18)〜(10:30)唐松山荘(11:00)〜P2361(11:49)〜八方池(12:42)〜八方池山荘(13:42)〜ゴンドラ〜八方(14:04)〜タクシー〜猿倉(14:40) 距離12.1km +1137m -2000m カメラα700 OptioW60 *累積標高はGPSによる コース

| 8日の1 | 8日の2 | 9日の1 | 9日の2 | 花のページ |

二日目 3時を過ぎるとそれぞれのテントから、朝食を準備する鍋やコッヘルの金属音が聞こえ出す。風はそれほど出ていたないが、プチプチをテントをたたく雨粒の音が止まらなかった。頭がぼーっとしているのでしばらくの間、暖かいシュラフの中で朝寝を楽しむ。といっても、天候次第では、そのまま鑓温泉経由で下山するか、ちょっと無理をしてでも、不帰のキレットを越えて唐松までいくか、それとも、五竜まで行って2泊にするかなど、本日のプランが頭を巡り、容易に決断ができなかった。とりあえずは雨のやむのを祈りながら、シュラフから出て朝食の準備をした。昨日は、睡眠が三時間で累積標高2100mを登り、13キロ近く歩いているので、疲れが残り食欲もない。フリーズドのお茶づけ、味噌汁、オクラを茹でたので簡単に食事を済ませた。


野営場から見る日の出

いざキレットへ 時計を見ると4時半を過ぎている。テントサイトは出発の準備で活気づいてきた。といっても雨が断続的に降っているので、外には出ずにテントの中で出発の準備が進んでいるようだ。目が覚めてからモチベーションが上がらないまま食事や出発の準備を進めてきたが、徐々に活気が出てきた野営場の雰囲気に後押しされ、「よしキレットを越えて行こう」という気持ちにスイッチが入った。テントが赤らんできたので外を見ると、ちょうど日の出だった。上空は雨雲で覆われそして、低層雲が平野部を埋めているが、その間は雲のない状態だ。その隙間から太陽の光が入ってきている状態だ。五竜まで縦走するかどうかは、明日の天候次第だが、とにかく唐松まで行かないとその次のステップに入れない。

 
鑓ガ岳と野営場

準備OK 雨のやんだ隙をねらって手際よくテントを撤収した。雨に濡れたフライシートがやけに重く感じる。パッキングを終えて出発準備が整い、時計を見ると時間はすでに5時を過ぎていた。すでに何人かが出発しているようで、テントの数は半分近くになっていた。
 疲労が残っているのか、ずっしりとザックが重い。今回は3日分の食料やアイゼンを装備しているので余計に重く感じる。天候が悪く気温も上がりそうもないので、水は1リットルとした。食事などは山小屋のものを積極的に利用し軽量化をはかるといいが、ついついあれこれとザックに詰め込んでしまう。


天狗山荘野営場

  
天狗池                 水場


鑓ガ岳と天狗山荘

天狗山荘 ひと晩世話になった天狗山荘野営場を振り返る。テントの受付をし、売店で缶ビールを買っただけだが、スタッフの対応が大変よく、気持ちがよかった。また、テントサイトのロケーションもよく、おいしい水が自由に使える。テントが担げなくなったら是非ともこの小屋でお世話になりたいなと思った。


唐松へと続く稜線

天狗の頭 さてこれからの行程だが、ガイドブックによると、天狗山荘から不帰のキレットを越えて唐松岳頂上山荘までは約5時間半となっている。まずは本日の最高点となる天狗頭2812mまで緩やかな登りが続く。暖機運転のつもりで、距離1キロを50分でゆっくりと歩く。雨は断続的に降っているが見通しはよく効いていて、終始右手に立山連峰が見ながら気持ちよく歩けた。この後立山連峰だが、長野県側がすっぱりと切れ落ちた地形になっているので、断崖の縁にたち下をのぞき込むとかなりの高度感ある。植物も豊富でこの時期、砂礫地にはミヤマアズマギク、チシマギキョウ、コマクサ、カンチコウゾリナ、タカネシオガマ、ミヤマクワガタ、ウルップソウなどが見られた。


不帰のキレット 手前から順に1峰2峰3峰


稜線咲くハクサンシャクナゲ

天狗の大下り 本日の最高点である天狗の頭を過ぎると徐々に高度を下げ始め、最低コルのP2411まで、都合400m高度を落とすことになる。最初の1キロほどはなだらかな下りだが、その先は急傾斜を下る「天狗の大下り」となる。上部の岩場には何カ所か鎖場があるが、それよりも、こぶし大の石が転がる斜面は滑りやすく厄介だった。幸いなことに、小雨はぱらつくものの、風やガスもなく、展望に恵まれたことがなによりだった。


天狗の大下り


稜線から見る立山連峰

| 8日の1 | 8日の2 | 9日の1 | 9日の2 | 花のページ |

 

2009年8月10日 Copyright (C) 2009 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home