■白馬鑓ガ岳、唐松岳(北アルプス)2009年8月8、9日 No.501 隊長 | 8日の1 | 8日の2 | 9日の1 | 9日の2 | 花のページ | 天狗山荘へ 朝は雨が降っていたが、徐々に天候が回復し青空が見え隠れしだした。悪天ならここに停滞し、明日の天気にかけようと思ったが、予定通り天狗山荘まで縦走することにした。確か昨年は雨の中を歩いたが、どうやら今年は眺望と花が望めそうだ。
非対称山稜 丸山を後にすると崩壊した岩稜を通過し、緩やかな傾斜のザレ場を下降していく。緩やかな砂礫の斜面をもつ立山側は、風衝地を好むコマクサやタカネスミレなど植物が、一方信濃側は急斜面になっていて、上部まで雪渓が達し、雪渓の縁に群落をなすシナノキンバイやミヤマキンポウゲが稜線まで咲き上がってきている。稜線で違った種類の花が見られるのは、この非対称山稜によるものだろう。また、花の時期は過ぎているが、ウルップソウが多いのも白馬岳の特徴だろう。 作成中です。。。。 最低鞍部を通過すると緩やかな登りに転ずる。途中で山頂を経由するコースとトラバース道に分かれるが今回は、山頂を踏まずにトラバース道で楽をすることにした。山腹に咲くコマクサを探しながら歩いているうちに山頂を経由して下ってくる道と合流した。 鑓ガ岳へ さてここからは、本日最後の登りになる。標高差にすると200mほどだが、累積にするとすでに朝から、2000m近く20キロの荷物を担ぎ上げてきたので、足腰の疲労も相当なものだ。それに初日なので高所順応ができておらず、地上の70パーセントの酸素で体をやりくりしなければならない。はっきり言ってかなりきつい。意識的に腹式呼吸をし、とにかくたくさんの酸素を取り込む必要がある。この山を越えれば次のピーク天狗だ。時間的にはゆとりがあるのでペースダウンをし、マイペースで山頂を踏んだ。残念ならがガスのために眺望は得られなかった。 山頂から天狗山荘までは40分の距離だ。普段の生活で40分歩けといわれたら誰もがいやがると思うが、行動時間10時間のうちの40分だから重荷に感じることもない。ましてや大部分が下りだ。快調に下って鑓温泉分岐に出た。昨年のことが思い出される。昨年は確かこのあたりで天候が回復しだしたのでよく覚えている。さお、もうあと少しだ。緩やかの登りだが目的地がすぐそこに迫ってきているので苦にならない。 天狗山荘 山腹を回り込むと小屋の発電機の音が聞こえだした。まるで砂漠に浮かぶオアシスのようだ。野営場にはテントの花が咲いている。実にロケーションのいい野営場だ。小屋も近く近くに雪渓があり水が自由に使えるのがありがたい。早速適当な場所をチョイスし、テントを設営後、小屋に受付に行きテント代500円と缶ビールを1本500円で購入した。雪渓の水を3リットル持ち帰り、下山するまでこれで足りることになった。缶ビールが五臓六腑に染み渡った。夕食はレトルトカレー、ウインナーとオクラのボイル、パンなどでおなかがいっぱいになった。横になるとすぐに眠ってしまったようで、時計を見ると21時を過ぎていた。今朝は3時間足らずの睡眠だったので、それを補うように18時から3時間ほど寝込んでしまったようだ。少し目が冴えてきたのでラジオを効きながら時間を過ごし、再び22時過ぎに横になった。 |
2009年8月10日 Copyright (C) 2009 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |