2022年7月20日21日 No.1455

穂高岳岳沢側コブ尾根を登る 3

コブ尾根登攀

2:30に起き行動開始。カップ麺とおにぎりで朝食を済ませる。今日は長い一日になる。南陵組が1パーティあった。水2リットルと行動食を準備した。


下見がしてあるので、不安なくコブ沢を登り岩壁に乗り移った。今回ロープは30m2本。落石が多いのでロープは長く伸ばしたくはない。2ピッチで草付きの灌木まで、浮き石と岩の剥離に細心の注意を払いながら登った。慎重に登ったので時間を費やしたが、ルート中の核心はここだ何度も上っているルートだが、その都度状況が違う。前進も撤退も状況判断を間違えると事故のリスクが高まる。
雪渓からの取付
岩壁の登攀
1ピッチ目の終了点
取付地点のさらに上の雪渓、かなり険悪な状態
岩壁の登攀が終わりルンゼに入ってやれやれ、あとはガシガシ登るだけ。

岩屑のつまったルンゼ

岩壁の登攀が終わると岩屑のつまったルンゼが続く。慎重に歩いても落石が発生してしまう。距離を開けずに歩くことで落石に対処したい。徐々にルンゼは浅くなり草付きの斜面となる。ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、コバイケイソウ、コイワカガミがたくさん咲いていた。


ルンゼに沿ってグングン高度を上げていく。振り返ると眼下に上高地と梓川が見えていた。
ルンゼは岩が堆積しているので常に落石を起こしやすい
ハクサンイチゲが見頃
ハクサンイチゲ
シナノキンバイ
シナノキンバイ
コバイケイソウ

コブ尾根のコル

コルまで上がると標高は2650m。テントが張れるところがあり、ここで一気に展望が開ける。しばらくはハイマツ帯をかき分けながら登るが、踏み跡があるのでそれをたどればいい。正面にコブ尾根のコブが、その向こうにロバの耳、右手に奥穂高岳が見えてくる。このロケーションは何度見ても素晴らしい。
正面がコブ尾根のコブ
一気に展望が開ける
チングルマ ハイマツ帯の岩場でチングルマが見頃だった
ハクサンイチゲ
シナノキンバイ