2022年4月25日 No.1434

鈴鹿御池岳花と探鳥ハイク Page2

コグルミ谷

今日は気温が高いのでヤマヒル注意。ニリンソウが見頃になっていた。


谷の入り口でオオルリ、キビタキの鳴き声が聞こえる。谷を進むとやはり、ミソサザイのさえずりが谷に共鳴していた。「ミソサザイ、チーと鳴いたら日の暮るる」(小林一茶)昔から親しまれた鳥で、体の大きさに似合わず大きな遠くまで通る声でなく。日本三大鳴鳥は、ウグイス、コマドリ、オオルリだそうだが、ミソサザイも仲間に入れてあげたいくらいだ。
イワボタン(スズカボタン)
山ネコノメソウ種
スズシロソウ
ニリンソウ
ニリンソウ

ヒトリシズカ

ヒトリシズカの花が見頃だ。花の形が特徴的で同定に困ることもない。優雅な和名をもらえた花だ。春の草花は、キンポウゲ科とユリ科が多いが、センリョウ科の花はフタリシズカと共に少数派で、他に名前が浮かばない。


花見をしていたら突然シジュウカラが出てきた。
シジュウカラ
キンキエンゴサク(似たのが3種類あるので、抱葉を見てこなかった)
ヒトリシズカ
ニリンソウ

ミソサザイ

普通やかましく鳴いているが、たくさん餌をくわえているようで、時とを気にせずせっせと餌を探していた。望遠なので近すぎても困る。


岩の上で元気よく鳴いていることが多いが、こんなシーンが撮れて良かった。朝から野鳥が活発でこの先も期待でいそうだ。
ミソサザイ
ミヤマカタバミ
ヒトリシズカ
ヒガラ

ゴジュウカラ

長命水でアオゲラの撮影失敗。アカゲラの鳴き声に混ざってアオゲラが鳴いたので待機していると飛んできたが撮影に至らず。がっくりしているとゴジュウカラが木をちょろちょと動いていた。久しぶりだね。鳴き声はいつも聞いているがなかなか姿が捉えられなかった。距離はあったが記録程度の写真は撮れた。目の黒いラインが特徴だ。やはり今日は野鳥が活発だ。


その後、ヒガラ、コゲラが出てきてくれたが、逃したアオゲラが心に残り解消しない。今日は出てきているのでまだチャンスはあるかも。真の谷に期待しよう。
ゴジュウカラ
ゴジュウカラ
ヒガラ
コガラ
イヌシデ
イヌシデ