2021年11月7日 No.1394
仙ケ岳 南尾根ルート 鈴鹿 Page3
【行程・登山者】
林道ゲート(石谷川第2堰堤)7:05〜南尾根分岐7:40〜8:45滝谷不動9:00〜10:10仙の石10:35〜仙ヶ岳本峰1:50〜白谷御所谷分岐12:50〜白雲の滝13:45〜登山口 9.2km +1000m 6h50m 撮影、休憩時間含む
撮影機材 GoPro9 OLYMPUS E-M1mark3 M.ZUIKO ED12-100mm
【概要】
登山ガイドブック用の写真撮影で出かけた。寒冷前線の通過で風雨激しく、終盤の紅葉は壊滅状態だったが、谷筋は残っていた。仙ヶ岳の登山ルートがいくつかあるが、登山の醍醐味である尾根と谷のルートをチョイスしている。登山ガイドで紹介すると登山者が多くなるようで、踏み跡もしっかりとしていた。ただし、このルートは谷や痩せ尾根が連続するので、初級者には向かない。ある程度経験を積んでからトライしてほしい。
白谷
白谷は上部から水量のある谷で、縦走時の給水にも使える谷だと思う。大量の落ち葉で岩が隠れあるきにくかった。水量がああるので、紅葉や落ち葉と絡めて写真撮影を楽し見ながら下った。谷筋で落葉樹の紅葉が残っていて見頃だった。シロモジ、タカノツメ、コハウチワカエデ、コミネカエデ、オオモミジ、マルバウツギや、ヤブムラサキ、カマツカなどの赤い実が秋を演出していた。水流と紅葉を練らたが、なかなかいいシーンは撮れなかった。大きな堰堤を過ぎ傾斜が緩むと道も歩きやすくなる。














本流の合流
白谷は途中、御所谷と合わさり本流に合流する。このあたりは道はいいが途中、崩壊地があり、谷にはしごで降りて、また登るところがある。石谷川も一度遡行してみたい谷だ。営林署の廃屋(倒壊して片付けられている)をすぎると登りに板橋谷と合流する。後は林道歩き。帰りは行なのであるきやすかった。リュウノウギクの白い花がが見頃だった。
