2021年7月14日 No.1369
大雪山 黒岳 Page3
大雪山 黒岳1984m
登山道は草付斜面の登りだったが、山頂に出ると環境が一変し、砂礫地になった。当然生育する植物もガラッと変わった。まず目についたのがエゾツツジだ。これは中部山岳にはないので珍しい。しかも色が鮮やかで、背が低い特徴がある。コマクサはあると聞いていたので、少し探すとすぐに見つかった。全体的に花の色が濃いような気がするが。




イワブクロ
この花も中部山岳になく、北海道・東北の山に生育するようだ。花の形や付き方を見るとゴマノハグサ科の特徴だ。花は大きいたが茎の背が低い。火山性の砂礫地が好きなようで、エゾツツジと一緒に咲いていた。
エゾツツジ
このツツジも中部山岳にはなく、本州北部(早池峰山・岩手山・秋田駒ヶ岳)と北海道の高山に分布する。ツツジ科の木は多様な環境に適応できる能力があるようで、乾燥や低温に耐え高山の砂礫地を彩っている。森林限界を越えて育つ木は少ない。






下山
ロープウェイの最終便があるので少しゆとりを持って下山した。聞き覚えのある鳴き声だったので、ひょっとしてルリビタキ、と思いながら下っていくと姿を捉えることができた。夏は暑いので亜高山域に移動したものと思われるが、北海道で見るとは思わなかった。先日、八ヶ岳でもみかけたので、広く分布しているらしい。環境に適応できる力があるということだろう。茶色の鳥が止まったので撮影した。後で調べてみるとカヤクグリだった。この鳥も夏、亜高山域で見かける鳥だ。









