2020年8月4日〜5日 No.1295
火打山・妙高山の登山 Page2
高谷池と火打山
湿地には池塘が点在する。初夏にはハクサンコザクラが群生するうようだが、すでに花の時期は過ぎていた。変わって、カラマツソウとワタスゲが群生していた。これはこれで絵になる。午後から天気が崩れる予報だったが、青空がでて幸運だった。池塘と山が紡ぎ出す山岳景観は、ここまで自分の足で歩いてこないと味わえない。登山の醍醐味だろうし、辛い登りのことなどすでに忘れてしまっている。花は他にヨツバシオガマ、カラマツソウ、ハクサンボウフウ、クルマユリが見られた。




マルバダケブキ
池塘を回り込み登山道が草付きの斜面に入るとマルバダケブキの群生が見られて。南アルプスでは針葉樹林の林床に群生するのをよく見るが、ここは新潟の山だが、北アルプスではあまり見かけない。花よりも目を引かれたのがアサギマダラで、この草付き斜面で登山の事を忘れて、蝶の撮影に興じた。火打山の印象が、マルバダケブキとアサギマダラになってしまいそうだ。他に、ヒョウモンチョウ、クジャクチョウなどが見られた。




アサギマダラ
丸みを帯びた大きな翅と、ゆったりとした飛び方が、マダラチョウの仲間の特徴だそうだ。ここと同じく規模は小さいが、息吹山のマルバダケブキにも必ずやって来ることを思い出した。旅をする蝶としても知られていて、あのゆったりとした飛び方で、海を渡って長距離を移動するとは驚きだ。しっかりと花の蜜を吸って、越冬のために移動に備えているのだろうか。今回は撮影のチャンスが多かったので、ProCapモード(プロキャプチャ)で挑戦した。バッテリーは消耗するが、シャッタースピートや構図を修正しながらやっと三度目で撮影に成功した。200mmS1000













