2020年8月4日〜5日 No.1295
火打山・妙高山の登山 Page3
妙高山登山 二日目
二日目は妙高に向かう。昨夜は曇り空で星空撮影は断念した。天気は良好で、外に出ると、西に満月が、東にオリオン座と木星が明るく輝いていた。この明るさでも手持ちで撮れるカメラの進歩に甘んじて、思いのままにシャッターを切った。これこそが機動力だろう。朝食は簡単にでも、しっかりと食べておかないと、今日はロングの工程だ。ラーメンにご飯を入れてラーメンライス。100パーセント炭水化物で、余計なものなしに自動車でいえばガソリンの給油に等しい。準備をして5時に出発。涼しいうちに距離を稼ぎたい。




黒沢池
茶臼山を超えると黒沢池が見えてきた、雰囲気の良い湿原で朝の空気感が美しかった。コースタイム通り50分で黒沢ヒュッテに到着した。余計なものを出ぽしザックを軽くして出発したのはいいが、先行した自分が道を間違えて、黒沢池の方に行ってしまった。しかし、朝もやのワタスゲの群生する湿地はきれいだった。20分のロスタイムを取り返すべく、急ぎ足で二人の後を追った。


大倉山乗越〜妙高山
地形図を見るとよく分かるが、大倉山乗越からは下りで、道があまり良くない。それはコースタイムに出ている。昨日の火打山とは明らかに性質の違う山だ。最高峰が溶岩ドームで、外輪山は爆発カルデラだそうだ。なので山が険しい。黒っぽい岩と白っぽい岩があって、黒っぽいのが玄武岩質で、白が安山岩系だが、花崗斑岩化それとも凝結凝灰岩だろうか。いずれも火成岩で、火山によるものだ。長助池分岐手前に沢が有り水を補給できた。この日は2リットル準備したが、ここで1リットル補給でき、然りと飲めたので水の心配はなかった。さて、上りがきつい。日陰で風があったので救われた。岸壁には、ハクサンオミナエシが群生していた。大半がダケカンバ、針葉樹林でシ花は少なかった。ミヤマシャジンかヒメシャジンが少し。ここで二人においついて、山頂に到着した。


妙高山
登山道はほぼ展望がナシで、山頂でやっと展望が開ける山だ。岩がゴツゴツした山で、時間にゆとりがあれば、岩に登って遊ぶのもよし。双耳峰だったので最高峰も踏んできた。さて、帰りは気持ちにもゆとりができたので、花と鳥の撮影をしながら下った。


ウソとメボソムシクイ
野鳥はそれほど種類が多くはなかったが、ウグイスの次に鳴き声を聞いたのがメボソムシクイだった。メボソムシクイは高い山の針葉樹林で繁殖する夏鳥だ。この時期によくさえずりは聞くがなかなか姿を見せない。ダケカンバの葉の陰になり、なかなか撮らせてくれなかったが、なんとか一度だけチャンスが到来した。鳥レンズは持参してなかったので解像度は悪いが、同定はすることができた。他に2種類ほどさえずりは確認できたが、録音してあるのでこのあと同定したい。他に、数はおsれほど多くはなかったがウソの撮影ができた。









