■北岳(南アルプス) |
レポート No.979 |
|
7月16日 芦安第8駐車場(8:20)〜広河原(9:40)〜登山口(9:50)〜二俣分岐(10:15)〜白根御池小屋テント泊(13:10) |
||
プロローグ Dガリー奥壁をやってから3年、新しいメンバーが入り今度は、第4尾根主稜をやることになり、梅雨明けを期待して海の日の3連休を狙った。この3連休は狙い目で、人気の高いバットレスは混雑が予想された。そのために、状況判断でどのルートでも行けるように、登攀計画を立てた。3日の計画だが、前後の日はアプローチに費やし、登攀できるのは二日目のみ。二日目さえ天気が良ければと、期待して現地入りしたものの、登攀日の天気が最も悪くなった。くしくも、下山日が梅雨明けとなった。一日ずれていればと悔やんだが、雨の中でも充実した登攀ができたことは、日頃の成果なのかもしれない。今度こそ晴れた日に城塞ハングを通過してみたい。 前回のレポート → 北岳バットレスDガリー奥壁の登攀2013年7月13日14日15日 アプローチ 昼過ぎには白根御池に入りたいので、時間を逆算して鈴鹿を3時出発にした。春日井でTjを拾い、土岐でしんくんと合流。ここまではいつものパターン。中央道韮崎ICで降りコンビニで買いだしていると偶然にもおおやさんが入ってきた。これで全員集合。買い物を済ませ芦安に入る。この3連休は天候がよくないので、駐車場の混雑もさほどでもないと思ったが、芦安に入ってみると第8駐車場に案内された。準備を済ませるとちょうど乗り合いタクシーが入ってきた。一人1200円で広河原まで。
広河原には10時前に到着した。前回もこの3連休で大賑わいだったが、今回も賑わいそうだ。賑わうのはいいが、心配なのはバットレス第4尾根の混雑。一般登山者かどうか、登山者のザックの装備が気になる。ザックを担いで歩き出す。テント装備とクライミング装備の詰まったザックはやはり重い。前回から3年が経過し、経験値は上がっていると思うが、体力は年相応に低下している。さて、まずは白根御池まで荷物を歩荷。 大樺沢分岐まで30分ほどだが、汗が噴き出してきた。大樺沢ルートに比べると展望や花は期待できないが、シラビソ林はさわやかな風が通っている。ただし、急登だ。シラビソ林の香りを嗅ぐと今年も、アルプスへ来たなと思う。若い人たちにはついていけないのでマイペースで登る。ベンチで休憩しよとしたところ、G山岳会のIさんが休んでいた。5人でバットレスをやるようだ。これで第4尾根には親分とカトリーヌさんグループを含めると、知っている人だけで15人入ることになる。 白根御池小屋 昼過ぎに御池に到着した。小屋にはすでにハッシーさん、カトリーヌさん、親分がくつろいでいた。明日は我々と同じく4尾根らしい。さてテント設営。するとTjさんが、あれー!ひょっておしてこのテント、一人用。・・・・・・。今回は3人用を二張の予定だったから、これはまずい。だけで仕方がないので、ツエルトを1つ張り、しんくんは親分のテントに入れてもらうことにした。隣が小屋なので対応亜hできるのだが。私は今回、3人用をダンロップのプロトレックに買い換えた。3人用としては軽くなっている。 しんくんとおおやさん、親分と3人で取り付きの偵察に行ってもらった。その年によって雪渓の状態が違うし、出発が早いので、偵察は必要だ。アプローチはc、d沢の中間尾根。雪渓の状況によってはアイゼンが必要になるが、それを見極めるのも偵察の重要な役割。ただし。3時間以上かかる。偵察隊には申し訳ないが、居残り組はハッシーさん達と昼食。5時過ぎに偵察隊が帰ってきた。下部岩壁基部の雪渓はなくアイゼン不要とのこと。ここまでアイゼンを持ってきたが、入らないとなると登攀の負担の負担が軽くなる。明日の出発は2時30分としたので、6時過ぎにテントに入った。 | 7/16 | 7/17-1 | 7/17-2 | 7/18 | |
||
2016-7-19 Copyright (C) 2016 k.kanamaru. All Rights Reserved. |