最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■仙丈ケ岳(南アルプス)

天候に恵まれ、冬の仙丈はほほえんでくれた

レポート No.776
日時:2014年1月11日12日13日
参加者:隊長、うさぎ

11日 戸台駐車場1020m(8:50)〜白岩堰堤(9:45)〜旧丹渓山荘1450m(12:04)〜大平山荘(14:45)〜こもれび山荘(旧長衛荘)2030m(15:38) +1000m 11km
12日 こもれび山荘(7:00)〜大滝の頭(9:09)〜小仙丈岳2855m(11:30)〜仙丈小屋分岐(12:30)〜仙丈岳3033m(13:10)〜小仙丈(14:15)〜こもれび山荘(16:45) +1000m 12km
13日 こもれび山荘(7:07)〜大平山荘(7:22)〜旧丹渓山荘(8:34)〜白岩堰堤(10:04)〜戸台駐車場(10:50) 〜仙流荘で湯に浸かる〜鈴鹿(16:00)  -1000m 11km

| 11日 | 12日の1 | 12日の2 | 13日 |

8合目付近 カールの淵を歩きながら、積雪の多い東側から稜線を乗り越す。山頂はすぐそこかと思いきや、まだまだ先だ。ポットの暖かいコーヒーを飲み気合いを入れ直し。ザックにこぼれたコーヒーがすぐに凍り付き、手で払うと剥がれ落ちた。日差しがあり、冬装備で行動を続けているので寒さは感じないが、口を覆ったブラクラバを降ろすと口元がしびれてくる気温だ。また風があるので、ゴーグルを外すと涙が止まらない。少し西風が強くなってきたようで、稜線の風が舞っている。

   


小仙丈カール


踏み抜くと体勢を戻すのにパワーロス

仙丈小屋分岐 東面から稜線を乗り越すと山頂が見えてきた。山頂までは指呼の間だが、給水のために少し休憩を入れる。うさぎが行動食をザックからだそうと手袋を外したところ風に飛ばされ追いかけて転倒。危険な行為だ。もう少し先まで行くと滑り落ちるところだ。手袋は間一髪回収できたが、予備を持ってないと確実に凍傷になる。 この辺りまで来ると山頂から折り返してきたパーティーと行き交うようになってきた。あまり時間がない。直下に仙丈小屋があり分岐する道標があった。この下の方には馬の背ヒュッテがあり、この小屋をベースに時間を気にせず散策の出来る老後の楽しみにしておこう。


山頂が見えてきた


まだまだ稜線が続く

仙丈ケ岳3033m 最後はスノーリッジのトラバースに少し緊張したが、13時過ぎにピークを踏むことが出来た。風が強くなってきたので長居は無用。記念撮影をして折り返した。風が強く、突風にあおられると身体がよろめく。山頂付近は緩やかだがクラストした雪面で転倒すると滑落のリスクがある。ロープを出そうか迷ったが、そのまま慎重に降りることにした。


スノーリッジ


仙丈岳山頂への最後の登り


最後の登り


富士山と北岳、日本の標高1番と2番


山頂で記念撮影

下山 山に登ったら降りなければ登山は完結しない。時計を見ると13時を過ぎている。無積雪期のコースタイムは下りが3時間だ。雪稜の7時間の登りで体力を消耗しているので踏ん張りがきかなくなっている。しかし森林限界までは気が抜けない。


リッジを慎重に通過

リッジの通過よりも山頂直下の斜面はクラストしていて、アイゼンで慎重にクライムダウン。雪がついているところよりも、氷のところに気を使う。先がすり減り丸まったアイゼンの爪を蹴り込む。昨年、劔岳の長次郎雪渓で滑ったことを思い出した。この稜線からは雪化粧をした北岳がいい形で見える。午後の斜陽がいい角度で入射し、適度なコントラストを生み出している。富士山を脇役にしているところが憎い。何度見てもほれぼれする北岳、何度も立ち止まりシャターを切った。


北岳

森林限界までは歩きやすかったが、大滝頭からしたはトレースが踏み荒らされていて、何度も足を取られ転倒した。ワカンをつけてみたが、かえって歩きにくくなった。行動時間が10時間に近づいていて、体力的にもきつくなってきた。夏場のアルパインは16時間行動はざらだが、やはり雪道は体力が消耗する。小仙丈から2時間半で北沢峠のこもれび山荘に到着した。時計を見ると16時45分だった。


北岳と間の岳

  
食事メニュー          長テーブル

小屋に帰ると甲斐駒組は既に帰ってきていた。小仙丈でUターンした人もちょうど帰着あ同じだった。疲れたので食事の前にベットに横になって身体を休めた。小屋の冬季営業は今晩までだそうで、宿泊者は昨日の半分くらいになっていた。今晩のメニューも具沢山の豚汁で自炊。やはりみそ汁が日本人の口に合う。小屋の夕食は今日も18時だった。そして今晩も、お酒の振る舞いがあった。日本酒や焼酎を少しいただく。薪ストーブの前で小屋のスタッフと宴会が始まったようだが、眠くなってきたので布団に入った。


| 11日 | 12日の1 | 12日の2 | 13日 |

 

2014-1-13 Copyright (C) 2014 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home