■仙丈ケ岳(南アルプス) |
レポート No.776 |
11日 戸台駐車場1020m(8:50)〜白岩堰堤(9:45)〜旧丹渓山荘1450m(12:04)〜大平山荘(14:45)〜こもれび山荘(旧長衛荘)2030m(15:38) +1000m 11km 12日 こもれび山荘(7:00)〜大滝の頭(9:09)〜小仙丈岳2855m(11:30)〜仙丈小屋分岐(12:30)〜仙丈岳3033m(13:10)〜小仙丈(14:15)〜こもれび山荘(16:45) +1000m 12km 13日 こもれび山荘(7:07)〜大平山荘(7:22)〜旧丹渓山荘(8:34)〜白岩堰堤(10:04)〜戸台駐車場(10:50) 〜仙流荘で湯に浸かる〜鈴鹿(16:00) -1000m 11km |
|
登頂の朝 12日 携帯が圏外のため気象情報が受信できなかったが、昨日の有料気象サイトの情報では、日中は晴れるが、日本海北部低気圧から登り寒冷前線が接近するため午後から西よりの風が強くなる予報だった。気象的にはいい条件だったが、小屋のご主人からは甲斐駒、仙丈ともトレースがないことが知らさせていた。みんなでラッセルがんばりましょう、との助言だった。朝、小屋の外へ出るまでは、甲斐駒に心が傾いていて、岩稜登攀に備えハーネスとロープを準備した。状況から判断して、テント泊のパーティーも、小屋泊のパーティーも大半が仙丈へ向かう模様だ。北沢峠から甲斐駒へのトレースはない。仙水峠からは少数パーティーが甲斐駒へ向かったようだ。 仙丈へ向かう 総合判断で仙丈に決めた。展望のいい雪稜歩きがいいのは言うまでもなく、3000m峰の冬季登山は魅力的だ。若者グループのラッセルに助けられてどこまで行けるかわからないが、できればピークがとりたいという気持ちが強くなってきた。無積雪期ならいつでも日帰りできる3000m峰で、山行計画にすら上がらなかった山だったが、冬季となると輝きが増してくる。 大滝頭 先陣のラッセルのおかげでワカンをつけることなく樹林帯を進むことができた。5合目の大滝頭までは緩やかに高度を上げていく。積雪期なので2時間を要した。樹間からは甲斐駒やシルエットの北岳が見え隠れしている。少し風はあるが天気はすばらしくいい。このままの状態が続くことを祈りながら 大滝頭くらいから樹高が低くなり森林限界を越えていく。さてこのあたりからが高山の醍醐味だ。傾斜がきつくなり、雪面のトレースが天に向かって伸びていくようだ。先陣の踏み跡を外すと太ももまで身体が沈むが、しっかりと足をおけばワカンの必要がない状態だ。雪質もよく、アイゼンとピッケルが雪を捉える音が「キンキン」として気持ちがいい。西風が徐々に強まってくる予報なので、それまでにピークを踏みたい。 小仙丈岳2855m 大滝頭からじわじわと高度を稼ぐこと2時間半でようやく小仙丈岳に到着した。ここで折り返す人も何人かいたが、積雪状況や天候の条件がいいので、登頂を目指す判断をした。時計を見ると11時30分だ。無積雪期なら山頂まで1時間の距離だが、積雪期はそうたやすくはない。稜線上は吹きさらしのために雪はあまり付いていないが、東面の巻きに入ると一気に積雪が増し、トレースを踏み外すと立て直しが難儀だ。 小仙丈までで概ね高度が稼いである。これからは緩やかな雪稜歩きで、多少のアップダウンを繰り返しながら徐々に高度を上げていく。稜線は天望が良く、北岳と間ノ岳の向こうに富士が浮かぶ光景は実にすばらしい。南アルプスの山々、北アルプス、中央アルプス、八ヶ岳が一望できた。望遠レンズで撮影に興じたいところだが、気象条件が安定しているうちにピークを踏みたいのであまりゆとりがない。
| 11日 | 12日の1 | 12日の2 | 13日 |
|
|
2014-1-13 Copyright (C) 2014 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |