■モッチョム岳&縄文杉ハイク 〜降雪と火山灰の影響で行程変更を余儀なくされたが、ハイク、登山、観光といろいろ楽しめた〜 |
レポート No.772 |
12月22日 自宅〜(マイカー)〜セントレア(11:05)〜(ジェットスター693便)〜(12:40)鹿児島空港〜(リムジンバス)〜港〜(高速船トッピー)〜安房〜(レンタカー)〜民宿@宮之浦 12月23日 縄文杉ハイク 民宿@宮之浦〜(レンタカー)〜荒川登山口(6:30)〜三代杉(7:53)〜(8:53)大株歩道入口(9:02)〜ウイルソン株(9:28)〜大王杉(10:30)〜(11:07)縄文杉(11:43)〜荒川登山口(15:43)〜(レンタカー)〜ヤクスギランド〜民宿@宮之浦 12月24日 モッチョム岳登山&屋久島1周 ドライブ千尋滝駐車場(7:15)〜(8:47)万代杉(9:05)〜(10:18)神山展望(10:28)〜(11:00)モッチョム岳山頂(11:36)〜(13:08)万代杉(13:18)〜登山口(14:15)〜千尋滝見物〜原〜大川の滝(3:25)〜西部林道〜民宿@宮之浦 12月25日 民宿@宮之浦〜(バス)〜安房@屋久島〜(高速船トッピー)〜鹿児島〜(レンタカーで市内観光)〜鹿児島空港〜火山活動の影響により名古屋行欠航〜鹿児島市内のホテル 12月26日 鹿児島市内(6:40)〜(リムジンバス)〜鹿児島空港(9:30)〜(ジェットスター692便)〜(10:40)セントレア(昼食)〜(マイカー)〜自宅(13:30) |
|
大株歩道分岐 長く単調な軌道歩きはここで終了する。ちょうどいい休憩ポイントなので、どのパーティーもここで休憩していた。われわれもここで休憩し、行動食で力を補った。 大株歩道は良く整備された道だ。標高は約900mくらいから始まり縄文杉まで400mの登りになる。歩道に沿って順に翁杉、ウィルソン株、大王杉、夫婦杉、縄文杉と杉の巨木が見られる。高温多湿な気候のため、巨木にはコケ類が繁茂している。常緑樹としては、モミ、ツバ、ヒメシャラ、ユズリハ、アカガシなど見られ、紀伊半島の大峰・台高山地でいえばちょうど、標高が700m前後の植生と同じようだ。見慣れた雰囲気の森だが、決定的な違いは杉の大きさだ。年代に一桁の違いがある。杉にとって屋久島の生育環境がベストマッチしているのだろう。 翁杉あたりから雪がつきだした。木の階段などで整備されているのはいいが、踏まれた雪が凍結してツルツルに滑るので歩きにくい。キックステップで階段を登った。 ウィルソン株へは歩道入り口から焼く25分で到着した。株の中は空洞になっていて、中に入ることができる。まずは株の大きさに驚いた。説明を読むと、周囲13.8m、推定樹齢3000年で、18世紀末の伐採だそうだ。観光に訪れる我々はこの杉の巨木を大切な自然遺産と見るが、当時の人たちはこの巨木を資源と見たようだ。しかしこの巨木を人の力だけでどうやって倒し、搬出したのだろうか。 大王杉を過ぎたところで雪が深くなってきたのアイゼンを装着した。6本爪くらいのアイゼンで十分だが、12本爪しかもっていないので、場にそぐわないアイゼンで木道を歩した。雪が少ないので歩きにくいが、スリップの心配はなくなった。 縄文杉 歩道入り口から約2時間で縄文杉に到着した。この歩道の最大の見せ場がこの縄文杉だろう。木には近づけず少し離れたところのデッキからの観賞になる。幹周16.1m、推定樹齢3000年以上だそうだが、樹齢に関して諸説あるようだ。世界遺産で、国の特別天然記念物「屋久島スギ原生林」の代表の風格を備えていた。デッキからスギを観賞後、休憩所に移動し昼食にした。 時計を見ると11時半になっていた。さてこの先をどうするか。帰路に要する時間を差し引くと行動時間が2時間も残っていない。行けるところまで行く予定だったが、1時間も進まないうちに折りかえすことになるので、今回はここまでとした。 さて帰路だが、距離があるのでしっかりと4時間かかった。途中、鹿と何度か出会ったが、驚いて逃げることもなく、数mまでは近づいても大丈夫だ。草や苔をついばみ口を動かしていた。 帰路に軌道脇のエメラルドグリーンの河原に立ち寄った。休憩にちょうどいいところだった。 予定通り4時間で登山口に到着した。少し時間があるので、帰りにヤススギランドに立ちよることにした。 ヤクスギランド 作成中です。。。 分岐から淀川の方へ向かうとヤクスギランドがあった。この先からは凍結のために通行止めになっているので、期限スギは見られない。周遊コースも2時間くらいかかるみたいで無理だ。山頂に巨石の塔がたつ太忠岳が登高意欲をそそっている。明日は周回コースを歩き、ピークハントでこの山でもいいかなと候補に挙げておくことにした。 予測 宿に帰り食事をしながらヤマテンの天気情報で山域をきめることにした。配信されてきた宮之浦岳の予報をもとに、高層天気図850hpの気温、500hpの高度・渦度、850hpの相当温位から判断すると屋久島北部と山頂付近は天気が悪く風も出るようなので、本日下見した太忠岳は止めて、島の南に回り込むことにした。狙いをつけていたモッチョム岳に照準を絞った。 夕食 民宿たけすぎの夕食は、連泊の客にメニューの配慮があり、えびフライや煮物をおいしくいただいた。東京からのペアは島を周回ドライブしたようで、明日帰るとのこと。3時間あまりで周回できたようだ。
|
|
2013-12-27 Copyright (C) 2013 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |