■コブ尾根@奧穂高岳(北アルプス) |
レポート No.750 |
【8月16日】 鈴鹿(5:20)〜四日市(6:00)〜平湯アカンダナP(9:30)〜上高地(10:10)〜岳沢登山口(10:35)〜(13:40)岳沢小屋野営場(14:50)〜コブ沢取付(15:40)〜テント場(16:40) |
|
コブ尾根後半 11:20 どの記録を見てもコブの頭から稜線までは約2時間となってる。実際に登ってみるとやはりそうなった。基本的には尾根芯をめざせば迷うことはなかった。 2回目の懸垂 12:00 頭から30分ほど登ったところに小懸垂のポイントがあった。クライムダウンも出来そうだったが、安全策でロープを出した。時間的にも行程の目処が立ってきたので気持ちにもゆとりが出てきた。小懸垂が終わってから山頂までは岩稜線続き。平均U級程度の岩稜なのでロープを出す場面もなく、快適な登攀が楽しめた。もちろん高度が上がってきたので、連続で登攀を続けると息が上がってくるのたが。 コブ尾根の頭 12:50 コブ尾根は、快調に高度を上げていくとやがて畳岩尾根と合流するようになる。ここまでくると、ロバの耳はジャンダルム、奧穂高岳が間近に見えるようになり、一般道縦走者の声が聞こえてきた。。稜線はもうすぐそこだ。浮き石に注意しながら岩壁を登っていくと畳岩尾根の頭に出た。ここでコブ尾根の登攀は終わりだ。縦走中の一般登山者が何人かいた。一般登山道としては最難路とされるルートなので、どことなく緊張感が漂っていた。「コブ尾根」を登ってきたといってもおそらく、どこのことだかわからないだろう。それよりも縦走を完結させることに気持ちがいってと思う。確かに、西穂、奥穂間は難路で、事故の多いところだ。18日にもピラミッドピークで滑落死亡事故があたようだ。また同じ18日、吊り尾根で200m滑落した男性の遺体を収容したようだ。 畳岩の頭に到着し時計を見ると、12:50になっていた。ほぼ予定通りに行程を消化したことになる。時間があれば飛騨尾根を少しだけでもと思ったが、あまり時間にゆとりがない。あまりにも天候が穏やかで見晴らしかったので、ジャンダルムを登攀することにした。それくらいの時間的ゆとりはあった。クライミングの重装備できているので、一般ルートを使わずに、東面からクライミングで頂上に立つことにした。
|
|
2013-8-18Copyright (C) 2013 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |