■コブ尾根@奧穂高岳(北アルプス) |
レポート No.750 |
【8月16日】 鈴鹿(5:20)〜四日市(6:00)〜平湯アカンダナP(9:30)〜上高地(10:10)〜岳沢登山口(10:35)〜(13:40)岳沢小屋野営場(14:50)〜コブ沢取付(15:40)〜テント場(16:40) |
|
コブ尾根のコル 8:05 草付きの斜面を詰めて行くとコブ尾根の稜線に出た。出たところはちょうどコルで、テントが1,2張り設営できそうな平地があった。展望もよく、奧穂高岳の南側の岩壁や南陵が一望できた。ただし、コルの東側はすっぱりと切れ落ちていて、周辺の草が高度感を和らげているが、一歩でも踏み外すと谷底まで落ちていってしまうというロケーションだった。テント場から約3時間の所にコルがあり、一泊二日でコブ尾をやるなら、ここでビバークすると上高地の最終バスに間に合う時間で下山出来ると思うが、どうだろうか。
コブ尾根、頭まで 11:00 さてここから本格的な岩尾根の登攀が始まる。踏み後もしっかりとしていて、気になったハイマツ帯を縫うようにして、基本的には尾根通しでコブの頭へと続いていた。地形は複雑そうに見えるが、リッジを通しで登っていった。多少のアップダウンはあるが。それほど困難もなく、岩尾根登攀の醍醐味を味わいながら、展望を楽しみながらじっくりと歩きたかったところだ。 コブの頭の取付 行く先にはコブの頭の顕著なピークがはっきりと確認できる。近づくにつれ徐々に、独立峰のように迫力を増してきた。気になるのはやはり取り付きの場所だ。この位置からでは確認できないし、実際に見る頭の岩峰と、ネットや文献情報となかなか一致させることができなかった。登路は必ず弱点をついているはずだ。かすかな踏み跡はルンゼに消えたりしていて、あまり頼りにはならなかった。自然にいけば基部を右から回り込み、東側の肩に出るようだ。実際に歩いてみるとやはりそうなった。一旦、肩に乗って、眼前に迫った岩峰を見ながら小休止を入れた。思い込んで闇雲に取り付いても駄目だ。支点を探すが見つからない。じっくりと観察していると、やはり、ルンゼをそのまま詰めるのが自然の流れで、実際に詰めてみると、やはりしっかりとしたテラスがあって、支点が見つかった。 コブの頭の登攀 開始点はここで間違いないだろう。経験を積みたいsskさんに、リードを任せた。sskさんは本ちゃん初リードで、きっと強烈に印象に残ったことだろう。全3ピッチだそうだが、核心は出だしから数mのところで、ハーケンが2枚連続して打ってあった。 核心を過ぎるとバンドがあり、岩壁を東側に回り込んでいく。なかなか、「ビレイ解除」の声がかからなかったので、どうしたのだろうかと思った。sskさん、ロープを伸ばしすぎたようで一本がスタックし、後の処理に手間取っていたようだった。2ピッチの所を1ピッチでいったようだ。ロープの流れ具合など実際にやってみないと身につかないので、この経験が自分の財産となって備蓄していくと思う。 2ピッチ目は東面を直上するとコブの頭に出た。ロープの流れを考えると3ピッチでやった方がいいだろう。大きな目標の一つがコブの頭の登攀だったので、無事に登攀でき少し緊張感がほぐれた。コブの頭は広くはないが、腰を下ろしてゆっくり休めるだけのスペースはあった。時計を見ると11時になっていた。お腹も空いてきたので軽く食事をとって、これからの行程に備えることにした。 コブからの懸垂 さて次は、頭から降りるには懸垂が必要になる。岩にスリンクが巻かれている。最上段からやるか一段から下からやるか 迷ったかが、距離はわかっていたので、安全策をとって最上段からの懸垂することにした。テラスが途中に2段ほどあり、単純な懸垂ではなかったが、25mロープいっぱいでコルに降り立った。クラックなどがあるのでロープ回収が不安だったが、うまく回収できた。比較的新しい残置のロープが垂れていたが、フィックスしたものではないようだ。回収時にスタックしたのでろうか。
|
|
2013-8-18Copyright (C) 2013 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |