最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■烏帽子沢奥壁@谷川岳
〜中央カンテを登り南稜を懸垂下降〜

レポート No.742
日時:2013年6月23日
参加者:たっくん、すえつぐさん、seitaroさん、とっちゃん、隊長、うさぎ

6月22日 榛名山黒岩でクライミング
鈴鹿(6月21日18:00)〜(6月22日1:00)谷川岳ロープウェイP(6:30)〜榛名山黒岩〜谷川岳ロープウェイ(21:30
6月23日 烏帽子沢奥壁中央カンテ@谷川岳
谷川岳ロープウェイP(3:15)〜一の倉沢出合(4:15)〜テールリッジ末端(5:00)〜奥壁中央カンテ取付(6:40)〜登攀終了(13:20)〜中央稜懸垂下降〜中央稜取り付き(16:40)〜テールリッジ〜一の倉沢出合(19:10)〜土合(17:50)〜鈴鹿(6月24日1:30)

| ページ1 | ページ2 | ページ3 |


懸垂下降 さて帰りが大変だ。50m懸垂3回で南稜の終了点へ。長い距離の懸垂は,ロープが絡んだり,落石を誘発したり,回収ができなかったりと,トラブル発生の要素が多い。一度トラブルが発生するとリカバーに予想外の時間を費やしてしまう。また,人為的なミスが大事故に繋がることがある。集中力を切らさず,一つひとつ手順を確認しながら降りて行った。しかしながらミスもあった。うさぎがATCを落としてしまった。なくてもカラビナで代用できるが,途中のルンゼに引っかかったようで先行していたすえつぐさんに拾っておもらい,ロープ回収時にロープに結んで引き上げることが出来た。基本的な操作ミスを犯さないように注意。南稜の終了点から更に4回懸垂して無事に開始点にもどってきた。最後のピッチでムシトリスミレがたくさん咲いていた。

    
烏帽子岩(14:13)

     
うさぎ下降器落とす(15:00)

   
南陵の懸垂            空中懸垂のうさぎ(15:26)


南陵の空中懸垂のとっちゃん(15:30)

  
南陵最後の懸垂(15:56)          ニッコウキスゲ

   
テールリッジ      気が抜けないテールリッジの下り(17:36)

   
サンカヨウ咲き残り         雪解けが進む一の倉沢

    
ヤグルマソウ            一の倉


一の倉沢出合(19:00)

急いで歩いて谷川岳ベースプラザには19:40分に到着。seitaroさんも私も明日は勤務なので早く帰りたいところだが、鈴鹿までは520kmの道のり、大半が高速道路だが運転を後退しても休憩は必要なので計算通りには走れない。がんばって走って四日市に1時30分に到着した。やれやれ。鈴鹿に帰りお風呂に入って2時半に布団に潜り込んだ。完

谷川岳は高所順応はそれほど気にする標高ではないが、技術、体力、精神力、経験によるルートファインディングなど、アルパインに求められる条件を満たさないと安全な登山ができないと思う。谷川岳に関して30回以上の登攀経験をもつたくさんのおかげて無事に、前回の凹状岩壁に続き、中央カンテを登攀することが出来ました。この場を借りて感謝します。

LifePageのブログはこちらからこちらです

こちらは「オリジナルCV」末次さんのサイトです。→ 


| ページ1 | ページ2 | ページ3 |

 

2013-6-23 Copyright (C) 2013 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home