最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2011年8月13日〜15日 八ツ峰@剱岳(北アルプス)   ホーム

 

八ツ峰@剱岳(北アルプス)8月13日〜15日 No.620 utty、とっちゃん、隊長、うさぎ
〜満を待して臨んだ八ツ峰、天を見方に充実した山行となった〜
8月12日 移動日 鈴鹿(19:00)〜四日市IC(20:15)〜立山(12:40)
8月13日 立山(6:30)〜室堂(8:10)〜別山乗越(11:00)〜剱沢野営場(12:00)
8月14日 剱沢野営場(3:30)〜剣沢小屋(4:00)〜長次郎谷出合(5:07)〜長次郎谷5・6のコル分岐(6:40)〜5・6のコル(7:30)〜6峰Dフェース頭(8:50)〜6峰(Eフェース頭)(9:10)〜7峰懸垂(10:10)〜8峰懸垂(10:40)〜八ツ峰の頭(11:20)〜長次郎の頭(12:20)〜長次郎のコル(13:10)〜(13:40)剱岳(14:10)〜剱御前小屋(17:00)〜剱沢野営場(17:45)
8月15日 剱沢野営場(6:00)〜別山乗越(7:15)〜室堂(10:00)〜立山(11:30)〜鈴鹿(16:50)

| 13日 | 14日の1 | 14日の2 | 14日の3 | 15日 |

別山尾根コース 14時を過ぎると一般登山道の混雑が緩和する。カニの横ばいも待ったなしで通過でき、帰路は、花を見ながらの下山となった。夏の花はほとんど終わり、オンタデ、チシマギキョウ、エゾシオガマ、ミヤマダイモンジソウ、ミヤマトリカブトなど秋の花が見られるようになった。 のんびりと花を見ながら山を下った。途中で雨に降られ、雨具と着たり脱いだりと忙しかった。


山頂を後にする、右は早月尾根分岐


チシマギキョウ


盆栽のようなハイマツ


カニの横ばい


カニの横ばい、uttyが後続のおばさんを指導している、自分はちゃっかりデイジーを鎖にセット


カニの横ばいの下のはしごを待つうさぎ


ガスが巻きだした


長いはしごを下りるうさぎ


長いはしごを降りるとっちゃん


ミヤマダイモンジソウ


源次郎尾根

  
エゾシオガマ        チシマギキョウ


ミヤマトリカブト


剱御前小屋を過ぎ野営場に向かう


剱沢小屋分岐

剱御前小屋には17時に到着した。小屋で買ったコカコーラがうまかった。ここから野営場まで40分かかる。重くなった腰を上げ、野営場にむかった。派出所の前で事故情報と明日の天気を確認した。どうやら明日は下り坂のようだ。 14時間の激しい登山が終わり食事を準備する前に少しテントで横になった。


事故情報と気象予報


二日目の剱沢沢野営場


剱岳

さて夕食だが、味噌汁、山菜おこわ、わかめご飯、野菜炒め、サンマの缶詰で済ませた。疲れていてあまり食欲はないが、味噌汁とご飯、梅干しなど、素朴な日本食は喉をとおる。味噌汁は優れた食品で、塩分の補給にもなる。具は、乾燥スライス椎茸と乾燥わかめが基本になる。生野菜は、キャベツ、にんじん、キュウリなどは日持ちするのでテント泊には必ず持参している。キュウリやキャベツは塩をつけてそのまま食べてもおいしい。


二日目のゆうげ=味噌汁、山菜おこわ、わかめご飯、野菜炒め、サンマの缶詰など

| 13日 | 14日の1 | 14日の2 | 14日の3 | 15日 |

 

2011年8月15日 Copyright (C) 2011 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home