最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2010年7月24日25日 奥穂高岳、ジャンダルム、西穂高岳(北アルプス)

 

奥穂から西穂縦走(北アルプス)2010年7月24日25日 No.554 utty、隊長
〜好天に恵まれ、穂高の岩稜を満喫〜
【7月24日】平湯アカンダナ駐車場(5:50)〜上高地(6:25)〜明神(7:15)〜徳沢(8:16)〜新村橋(8:30)〜横尾(9:26)〜本谷橋(10:20)〜(12:10)涸沢ヒュッテ(12:50)〜穂高岳山荘野営場(15:15)
【7月25日】穂高岳山荘野営場(4:00)〜(4:45)奥穂高岳3190m(5:00)〜馬の背(5:06)〜ロバの耳〜ジャンダルム3163m(5:55)〜コブ尾根の頭〜天狗のコル(7:27)〜天狗の頭「天狗岳2909m」(8:00)〜間天のコル(8:18)〜間ノ岳2907m(8:47)〜(9:50)西穂高岳2908.6m(10:10)〜ピラミッドピーク(10:53)〜西穂独標(11:10)〜西穂山荘(12:00)〜新穂ロープウェイ西穂高口駅(13:15)〜新穂高温泉駅()〜バス〜平湯〜アカンダナ駐車場(15:00)〜自宅(19:30)

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

間の岳 さて、間天のコルから再び高度を上げ始める。岩の色が徐々に赤っぽくなってきた。と同時に浮き石も多くなり、ルートを少しでも外すと落石してしまう。手がかりの岩にも注意が必要で、無造作に力を加えない方がいいだろう。とにかく間の岳前後は不安定な岩場が続く。要所には鎖が設置されているので、補助的に使えばいいだろう。コルからの登り返しに30分を要した。山頂は石が積み重なった状態でなるだけ縁に寄らないようにした。山頂には標柱はなく、岩にペンキで無造作に「間の岳」と書かれていた。山頂に立ち、来たルートを振り返ると、単独の男女が登ってきているが、目を凝らしてもuttyの姿は見えない。ここで西穂からのグループとすれ違った。がんばってくださいとエールを送った。後続の二人に先行してもらい、uttyを待とうと思ったが、まだ姿が見えないので、西穂で待つことにし、先に出発した。


再び間の岳に向けて高度を上げていく 後続の男性単独者


間の岳山頂


歩いてきた岩稜を振り返る


槍ヶ岳

西穂高岳 間の岳を過ぎても脆い岩場が続き、油断すると落石してしまう。西穂の一つ手前のピークがP1で、これを過ぎて信州側から頂上すると西穂山頂に躍り出た。やれやれ、まだ気は抜けないが、ここからは一般的な登山道になり安心だ。緊張がほぐれ空腹を感じ始めたのでパンを1個食した。水は1リットルを使い切り、残りは500mlだ。天候や体調にもよるが、8時間行動なので2リットルは準備したいところだ。しばらくしてuttyが追いついてきた。かなりの疲労感が表情に出ていたが、ここまでくればもう大丈夫だろう。


西穂のひとつ手前のピーク


焼岳  西穂高岳

  
西穂山頂に咲くイワギキョウ     タケネシオガマ


西穂高岳山頂


西穂高岳


稜線に咲く海山シシウドと笠ヶ岳


ピラミッドピーク


西穂独標から振り返る

西穂からはアルプス入門級の登山者が多くなり、追い越すにも気を遣う。予定通りピラミッドピーク、西穂独標を通過し12時に西穂高岳山荘に到着した。水は高度を下げるにつれ消費量が増え、途中で使い切ってしまった。到着するなり、アイスクリームをぱくつき、昼食にカレーライスを注文した。うまかった。順調にほとんど待ち時間なしでロープウェイ、バスを乗り継ぎ出発地点の平湯アカンダナPにもどった。

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

 

2010年7月26日 Copyright (C) 2010 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home