最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2010年7月24日25日 奥穂高岳、ジャンダルム、西穂高岳(北アルプス)

 

奥穂から西穂縦走(北アルプス)2010年7月24日25日 No.554 utty、隊長
〜好天に恵まれ、穂高の岩稜を満喫〜
【7月24日】平湯アカンダナ駐車場(5:50)〜上高地(6:25)〜明神(7:15)〜徳沢(8:16)〜新村橋(8:30)〜横尾(9:26)〜本谷橋(10:20)〜(12:10)涸沢ヒュッテ(12:50)〜穂高岳山荘野営場(15:15)
【7月25日】穂高岳山荘野営場(4:00)〜(4:45)奥穂高岳3190m(5:00)〜馬の背(5:06)〜ロバの耳〜ジャンダルム3163m(5:55)〜コブ尾根の頭〜天狗のコル(7:27)〜天狗の頭「天狗岳2909m」(8:00)〜間天のコル()〜間ノ岳2907m(8:47)〜(9:50)西穂高岳2908.6m(10:10)〜ピラミッドピーク(10:53)〜西穂独標(11:10)〜西穂山荘(12:00)〜新穂ロープウェイ西穂高口駅(13:15)〜新穂高温泉駅()〜バス〜平湯〜アカンダナ駐車場(15:00)

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

天狗のコル 先ほどの頭から下りきったところが天狗のコルだ。岳沢への分岐点にもなっている。覗き込むと雪渓になっていて、アイゼンが必要な傾斜だ。コルには廃屋の基礎の石墨が残っていて、ビバークなどで使えそうだ。


天狗のコル


天狗のコルの廃屋

天狗の頭「天狗岳」 コルからはいきなりクサリ場となり、ほとんど垂直に登る。ハングぎみなので、鎖に頼りすぎると降られる。手がかり足がかりがあるので、あくまでも鎖は補助と考えた方がいい。グイグイと岩場を100mほどよじ登るとハイマツ帯に入りダイナミックな岩稜へ出る。その先に天狗の頭が見えている。


天狗のコルは直上する

 
畳岩尾根頭を振り返る     先ほど通過した天狗のコルを見下ろす

 
天狗の頭への登り           天狗の頭


顔料に咲くオンタデ


天狗の頭へ登ってくるutty


天狗岳山頂

天狗岳山頂で一息入れる。少しお腹がすいてきたので、展望を楽しみながらパンを一個食す。時計を見ると8時だ。穂高岳山荘を出発してすでに4時間が経過した。次から次へと展開するダイナミックな景観に圧倒され、あっという間に時間が流れ去った感がある。気温が徐々に上がってきたのでレインウェアを脱いだ。さてこれからまだ、間の岳を乗越し、西穂に登らなければならず、気が許せない。


間の岳と西穂高岳


顔料から見下ろす上高地

逆層のスラブ 天狗からの下りには、逆層のスラブ状の岩場がある。雑誌や本でよく取り上げられている難所のひとつだが、鎖が設置されており、靴と岩のフリクションも十分で何ら問題はなかった。鞍部(間天のコル)まで降りきって振り返ると岩の状態がよく分かる。また鞍部には、テントが2張りできる程度のスペースがある。最初からここを利用する計画ではいけないと思うが、身体の故障や天候急変時など、頭に入れておくといいだろう。


天狗の頭からの下りにある、逆層スラブ状の岩場


間天のコル テント2張くらいは設営できる


先ほど降りてきたスラブ状岩場を見上げる


シコタンソウ

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

 

2010年7月26日 Copyright (C) 2010 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home