最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2010年7月24日25日 奥穂高岳、ジャンダルム、西穂高岳(北アルプス)

 

奥穂から西穂縦走(北アルプス)2010年7月24日25日 No.554 utty、隊長
〜好天に恵まれ、穂高の岩稜を満喫〜
【7月24日】平湯アカンダナ駐車場(5:50)〜上高地(6:25)〜明神(7:15)〜徳沢(8:16)〜新村橋(8:30)〜横尾(9:26)〜本谷橋(10:20)〜(12:10)涸沢ヒュッテ(12:50)〜穂高岳山荘野営場(15:15)
【7月25日】穂高岳山荘野営場(4:00)〜(4:45)奥穂高岳3190m(5:00)〜馬の背(5:06)〜ロバの耳〜ジャンダルム3163m(5:55)〜コブ尾根の頭〜天狗のコル(7:27)〜天狗の頭「天狗岳2909m」(8:00)〜間天のコル()〜間ノ岳2907m(8:47)〜(9:50)西穂高岳2908.6m(10:10)〜ピラミッドピーク(10:53)〜西穂独標(11:10)〜西穂山荘(12:00)〜新穂ロープウェイ西穂高口駅(13:15)〜新穂高温泉駅()〜バス〜平湯〜アカンダナ駐車場(15:00)

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

2日目の朝は3時10分の目覚ましで目が覚めた。4時の出発だったので、これ以上寝ていると日の出を山頂で見る時間に間に合わない。とにかくぐっすりと眠れたので体調管理もしっかりと出来たようだ。ここの野営場の標高は概ね3000mなので、個人差があるものの、頭痛などの初期高山病の症状が出てくる。これが進行すると、手足や頭のむくみ、頭痛、不眠、食欲不振、脱力感などの症状が出始める。アルコールが入るとこの症状は確実に増幅される事になる。ビールののどごしの快楽の代償は大きい。話はそれたが、朝も味噌汁とパンと野菜サラダ。さすがに高山なので朝は冷える。味噌汁で暖まりエンジン始動。てきぱきとテントを撤収し、小屋で給水し予定通り4時に出発できた。(給水は1.5リットル。何とかこれで8時間凌いだが、2リットルはほしかった)


奥穂から見る日の出

 
奥穂から見る日の出

奥穂高岳 穂高岳山荘のテラスに立つと、日の出を見に登っていく登山者のヘッデンの列が山頂へと続いていた。何とかぎりぎり山頂で日の出を迎えられそうだ。東の空が赤く染まり始めた。奥穂へは何度か来ているが、好天で朝を迎えられたのは今回が初めてのような気がする。日の出のショータイムを満喫し5時過ぎに西穂へ向けて出発した。先行しのは男女6人の中年グループだった。


奥穂高岳山頂


馬の背、ロバの耳、ジャンダルム


奥穂山頂から見る槍


奥穂から見るジャンダルム


乗鞍岳と御嶽山


富士山と南アルプス


双六と薬師岳

馬の背 さてコースだが、いきなり難所の馬の背から始まる。書いて字のごとく、写真を見ると分かるようにuttyが馬の背にまたがりながら下っている。上から覗き込んだ写真では高度感はわからないが、下から見上げると高度感がわかる。エッジの部分に掴まりながら下っていく。足がかりがたくさんあるので、高所が嫌でなければ全く問題はない。但し、踏み外したりバランス崩しなどのミスは絶対に許されない。


馬の背を降下

 
馬の背 上のいるのはutty

ロバの耳 最初に現れるピークがロバの耳だ。このドームは飛騨側から巻くようになっている。巻き道と行っても岸壁で、ジャンダルムとの鞍部まで登っていく。この間も目印をたどれば特に問題はない。足場もしっかりとしている。ひとつ下の写真を見ると先行者が登っていくのが見えると思う。足元を見るとすぱっと切れ落ちているので、高所に恐怖感を感じる人は見ない方がいいかも。これはこれから先のルートも同じだ。


ロバの耳は飛騨側から巻き、鞍部に出る


ロバの耳、飛騨側斜面 先行グループが登っていく


ロバの耳、飛騨側斜面から谷を覗き込む


ジャンダルムは南側に回り込んで山頂へ


ジャンダルムから見る笠ヶ岳

ジャンダルム 鞍部からはジャンダルムの上高地側を通り南面から取り付く。正面から直登も出来そうだが、初回なので素直に一般ルートに従い、ザックをデポしてピークを往復した。傾斜もそれほどきつくなり、あっけなくピークにたどり着いた。先行のグループの方に写真を撮ってもらう。もちろん展望が360度のパノラマだ。山々にはぼんやりと朝霞がかかり、穏やかな表情をしている。先行グループが頂を去ったのでピークは独占状態だ。来たルートを覗き込むとuttyがやってきた。コブ尾根の頭を見ると逆コースでやってきた登山者が2名くつろいでいた。まだ時間が早いので、西穂からではなさそうだ。間天のコルあたりで野営したのだろうか。


ジャンダルム東側斜面 ペンキの印がルート


ジャンダルム 直上も出来そうだが今回はパス


コブ尾根の頭


ジャンダルム


ジャンダルムからの展望


コブ尾根から見るジャンダルム

ジャンダルムかコブ尾根はわずかな距離だ。ここで一息入れるが、uttyはまだピークを楽しんでいるようだ。少し待ったが身体が冷えてきたので先に出発した。ここから天狗コルまではおお下りとなり高度を300m下げていく。岩の割れ目に咲くハクサンイチゲや岩に目張り付いて咲いているイワウメを楽しみながらのんびりと下っていった。

  
ハクサンイチゲ          イワウメ

   
岩稜に咲くハクサンイチゲ

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

 

2010年7月26日 Copyright (C) 2010 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home