最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2010年8月13日-15日 白峰三山(南アルプス)

 

白峰三山(南アルプス)2010年8月13日-15日 No.556 隊長、うさぎ
〜台風一過を狙った白峰三山だったが〜
【8月13日】 芦安(5:10)〜広河原(6:15)〜二股(9:00)〜小太郎尾根コース〜小太郎分岐(11:05)〜(11:45)北岳肩の小屋(12:10)〜(12:50)北岳3192.4m(13:10)〜北岳山荘野営場(15:00)
【8月14日】 北岳山荘野営場(5:00)〜中白根山3055m(?)〜間ノ岳3189.3m(?)〜野鳥小屋(?)〜西農鳥岳3050m(?)〜農鳥岳3025.9m(11:15)〜大門沢下降点(12:19)〜大門沢小屋(15:10)
【8月15日】  大門沢小屋(6:05)〜休憩小屋〜(8:40)第一発電所バス停(9:10)〜広河原バス停(10:20)〜芦安(11:25)〜自宅(17:00)

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

【第三日目 8月15日】

最終日の8月15日となった。この日、テントを撤収し第一発電所バス停まで降るという、わずか3時間の行程だ。4時過ぎにテントの外に出ると、雨雲が消えかかっていて、天候は回復に向かっているようだ。昨日と今日が入れ替わっていればと思うが、天候だけは意のままにならない。お隣のご夫婦はベースキャンプ方式で、今日は山頂を往復するつもりらしいが、天候がパッとしないので躊躇していた。どうもすっきりとはならない天候のようだ。自然の厳しさを知るのも山旅だ。朝食を済ませ、テントを撤収し、6時過ぎに小屋を後にした。バスの時刻は9時17分。普通に歩いてちょうどの時間だ。昨日、我々よりも先に農鳥小屋から降ってきた若い男女が先行した。この日の下りは最初に出発した単独男性と、このグループとわれわれの3組になった。


朝の空模様


大門沢小屋


大門沢野営場

 
バランス感覚が求められる手作りの丸太橋

バランス感覚が求められる手作りの丸太橋を3度ほど渡り、それから、吊り橋を3度渡り、小屋を出発してから約2時間で作業道の終点に到着した。一つ目の吊り橋の袂には水力発電の取水池があり、作業道の途中には休憩所があった。わずか2時間の行程だったが、渓谷美を堪能できる区間だった。

 


最初の吊り橋  袂に水力発電の取水施設がある


吊り橋を渡る。ぐらぐらと揺れて、なかなか楽しい


吊り橋を渡る


作業道終点の堰堤


作業道脇にある登山休憩所

第一発電所バス停 バスの時刻が気になり長らくだったが、40分ほど前に到着したので、濡れたものをザックから出し乾かした。ここから広河原までは一般車両が通行止めになっており、警備員が一人、配置されていた。この警備員さんは、椅子を出してくれるなどの気配りがあり、また、話し相手にもなってもらって、いい旅の締めくくりになった。8年前までは一般車両が広河原まで入れたことなどを話してくれた。もう8年以上前になるのだ。土砂崩れのためにこのゲートで引き返したことが思い出された(2002年7月13日)。


第一発電所前のバス停

予定通り9時17分のバスに乗り約1時間で広河原に到着した。芦安への乗り継ぎは15分待ち。さらに1時間バスに揺られ11時過ぎに芦安に到着した。早速温泉につかり3日間の汗を流し昼食をとってから帰路についた。帰路は中央高速の渋滞が予想されたが、恵那から土岐までで少し渋滞があったものの、4時間半で鈴鹿の自宅に到着できた。 完


広河原のバス停

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

 

2010年8月15日 Copyright (C) 2010 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home