最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2010年8月13日-15日 白峰三山(南アルプス)

 

白峰三山(南アルプス)2010年8月13日-15日 No.556 隊長、うさぎ
〜台風一過を狙った白峰三山だったが〜
【8月13日】 芦安(5:10)〜広河原(6:15)〜二股(9:00)〜小太郎尾根コース〜小太郎分岐(11:05)〜(11:45)北岳肩の小屋(12:10)〜(12:50)北岳3192.4m(13:10)〜北岳山荘野営場(15:00)
【8月14日】 北岳山荘野営場(5:00)〜中白根山3055m(?)〜間ノ岳3189.3m(?)〜野鳥小屋(?)〜西農鳥岳3050m(?)〜農鳥岳3025.9m(11:15)〜大門沢下降点(12:19)〜大門沢小屋(15:10)
【8月15日】  大門沢小屋(6:05)〜休憩小屋〜(8:40)第一発電所バス停(9:10)〜広河原バス停(10:20)〜芦安(11:25)〜自宅(17:00)

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

小太郎尾根の稜線に出ると、一気に展望が開け、二股からのきつい登りが報われる。曇天ではあるが、ガスもなく遠望がきき、隣の甲斐駒ヶ岳や仙丈岳がよく見えた。ザックを下ろし休みながら、隣り合わせた東京からの単独男性と山談義。山に来て山談義をするのは山人の常。岩と砂礫の尾根がだ、以外と花が多く、初夏にはキバナシャクナゲが群生を作っている。この時期はタカネツメクサ、タカネシオガマ、シコタンハコベ、ウラジロタデ、タカネナデシコなどが花期を迎えており、秋の花であるトウヤクリンドウが咲き始めていた。穏やかな稜線を花見をしながら肩の小屋へ向かった。

  
甲斐駒ヶ岳         仙丈岳


タカネシオガマ

肩の小屋に到着したのはちょうどお昼だった。木のベンチに座り昼食を始めると先ほどの単独男性が隣に座り、また山談義が始まった。肩の小屋で泊まろうと思ったが、まだ時間にゆとりがあるので、北岳山荘まで行くらしい我々と同じだ。ここまで来たらもう、山頂に登って下るだけなので気持ちにゆとりができてくる。30分ほどで休憩を切り上げ山頂を目指した。

  
北岳肩の小屋


イワベンケイ


ミヤマオダマキ

北岳山頂までは40分の行程だ。両俣への分岐を見送ると、岩峰の様相を呈してくるが、それほど険しくはない。大樺沢側がガスで何も見えないが、西側斜面はよく見えている。砂礫地に最も多く花を咲かせているのがシコタンソウとチシマギキョウだった。白馬鑓周辺も多いなと思っていたが、それよりも多いように思った。イワウメやチョウノスケソウはすでに花が終わっていた。また、それほど多くないミヤマオダマキが綺麗に咲いていた。それから、シロバナタカネビランジを見つけた。

 
北岳の山頂部


シロバナタカネビランジ  ナデシコ科

シロバナタカネビランジは、花の作りを見れば分かるようにナデシコ科の仲間だ。花が紅紫色のものがタカネビランジで、南アルプス北部限定の花だ。

 
北岳山頂

北岳山頂には予定通り40分で到着。曇天ではあるが、風もなくガスもなく実に穏やかだ。展望を楽しみながら20分ほど過ごす。山頂よりも明日の縦走路となる農鳥までのルートに期待が膨らむ。この時点で、風雨の縦走になろうとは露知らず。北岳について、日本百名山を見てみると、深田久弥さんはペタ褒めである。「この北岳の高潔な気品は、本当に山を見ることの好きな人が知っていよう。白峰三山の中でも、北岳は形がすっきりとしていて、清秀な高士の面影がある。南の間の岳や農鳥岳から見ても立派であるが、少し近すぎる。むしろ北の駒ヶ岳やアサヨ峰まで退いて望んだときの姿は、まさに絶品でである。きっと天を突くような鋭い頭角をあげ、颯爽として軽薄でなく、ピラミッドでありながら俗っぽくない。ほれぼれするぐらい高等な美しさである。富士山の大通俗に対して、こちらは哲人的である」私も秀麗な山を見るのが好きだが、「さっそうとして軽薄でない」、「高等な美しさ」とか、「哲人的である」などの言葉は思い浮かばない。まだまだ思い入れが足りないのか、それとも、昔に比べると誰でも簡単に登れるようになったからだろうか。


大樺沢を覗き込む

タカネマンテマ 20分ほどで山頂を後にし、今夜の野営地となる北岳山荘に下り始めた。このルートも花が多い。ここまでに見なかった花として、タカネウスユキソウとタカネマンテマを見つけた。タカネウスユキソウは北アルプスでも見られるが、タカネマンテマは南アルプスで3000m峰でしか見られない希少な種だ。花の時期が終わっていたのが残念だ。そもそも身近な所で見られるマンテマは帰化植物だ。道路に沿って広がっていて、国道の分離帯に群生していることが多い。縦縞の模様が特徴的で、ひと目でマンテマの仲間だとわかる。


タカネウスユキソウ


チシマギキョウ


シコタンソウ

 
キタダケトリカブト           タカネナデシコ


タカネマンテマ ナデシコ科マンテマ属


シ コタンソウ

 
タカネツメクサ ナデシコ科     イブキジャコウソウ  シソ科

 


北岳山荘と濃鳥岳


北岳

花を見ながら下っていくといつの間にか、八本歯分岐に到着していた。北岳山荘を見下ろすとテントサイトがテントで埋まり始めている。いい位置を確保したいので早足になった。朝の展望を優先しテントを設営する。この時点で明日の朝の状況など知る由もなし。うさぎはここまで快調だったが、私が朝から体調不良だったので、受付を後にし、とにかくテント中で横になり休んだ。これが失敗で、受付のラッシュタイム当たってしまい、受付に30分待つことになってしまった。反省。夕食を済ませた頃から風が強まりだした。テントが風に大きくあおられバタバタと騒々しい。じきに止むだろうと楽観的に構えていたが、収まるどころがどうやら、徐々に風が強くなってきているようだ。結局、騒々しくて何度も目覚めることになった。

 

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

 

2010年8月15日 Copyright (C) 2010 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home